これから輪行するなら要チェック!パーフェクト輪行マニュアル

(当記事はWORLDCYCLEの転載記事です)

「輪行(りんこう)」とは、「自転車を分解して専用の袋に入れて、交通機関に乗せて移動する」こと。

輪行を習得することにより、サイクリングの幅が劇的に広がります。そもそも自転車で走ることそのものを楽しむ場合、玄関から一歩出ればすべてがフィールド。ですが自宅の周りがすべて走りやすい場所とも限りません。もっともっと遠くに行きたくっても、自力で走っていくには限界があります。

車に自転車に積んで、目的地まで移動し、そこでサイクリングを楽しむという方法もあります。しかしそこには数々の制約があります。

まず、スタートとゴールが必ず同じでなければいけません。

次に旅先でおいしい食事にであっても、アルコールを飲むことができません。複数人で出かける場合、都合よく飲酒しない人がいれば別ですが、そううまくはいきません。

輪行の場合、スタートとゴールが違ってもまったく問題ありません。むしろそうするべきです。それにより同じコースを往復するというコース設定が必要なくなり、まったくもってコース設定が自由になります。

・もっともポピュラーな輪行パターン。淡路島一周や、琵琶湖一周のように、コースのスタートとゴールが自然と同じになるときに活用します。
01

・車ではできない、輪行ならではのコース設定。自転車のスタートとゴールが異なるパターン。たとえば京都の嵐山をスタートして、ゴールは京都駅とか。
02

・まずは自走で走っていって、帰りはのんびり輪行するパターン。自宅から往復する場合に比べて、およそ倍の距離まで走っていくことができます。朝早く輪行して、帰りを走ってくるという逆バージョンにも応用できます。
03

また上り坂が苦手な人がいたとします。その場合、その坂道区間だけ輪行してしまうというのも飛び技もありです。

つまり、「輪行することで、地形を自由に選んで走ることができる」それが輪行の醍醐味であり、せっかく自転車を楽しみたいなら、絶対に身に着けておきたいスキルの一つです。

それでは実際に輪行の手順を見ていきましょう。輪行スキルを身に着ける前に、前後輪の着脱方法を習得してください。輪行とは直接関係はありませんが、遠くまで走りに行くということでのリスク管理として、パンク修理、タイヤ・チューブの交換が自らできるというのも、必須です。

輪行場所を見つけて、前後輪を外す。

駅に着いたら、輪行するのに適した場所を探しましょう。壁際がベストですが、朝夕の通勤時間帯の、その駅のメインとなる階段近くは避けたほうがよいでしょう。また、駅の床は酔っ払いたちの****によって汚れている場合がありますので、注意が必要です。

04

前後輪を外すため、駅に着いた時点で、ギアは「アウター x ロー」にしておきましょう。常に次の作業の準備をしながら、ことを運ぶのがコツです。

05

輪行中にダメージを受けてしまわないように、ハンドル周りの電気系パーツ(ライト・スピードメーター等)は外しておきましょう。

はずしたパーツは、バックパックやサドルバッグなど安全なところに収納しておきましょう。

輪行袋の収納袋に入れて、ハンドルなどからぶら下げておくという方法もありです。

06

前後輪を外してから、フレームをこんな風にさかさまにします。

※前後輪をつけたまま逆さまにして、それから前後輪を外すという方法もありますが、それだと重たいですよ。車輪を外した方が車体が軽くなるので、力のない方にはそのほうがオススメです。

エンド金具を取り付ける。

07

輪行袋輪行独特のパーツ、エンド金具を取り付けます。(ロードバイクはエンド幅130mm、マウンテンバイクはエンド幅135mm、クロスバイクの場合はエンド幅135mmがほとんどですがものによっては130mmのものもありますので、現物で確認を)

エンド金具とは、自転車の中でも最もデリケートなパーツ「リアディレイラー」が輪行袋の中で字面と接する部分になるため、それを保護するためのパーツです。持ち運びが楽なように、軽量・コンパクトにできており、過度な強度・耐久性はありません。取り扱いは易しく、丁寧に。

使い方は、後輪に付いていたクイックレバーを外して、このように取り付けます。途中チェーンを介することで、輪行袋の中でチェーンがたるみにくくなり、フロントギアから外れにくくなります。

さらにこの状態から、リアのリフトレバーを操作して、ロー側に変速してみてください。リアディレイラー自体が内側によるため、でっぱりが少なくなり、破損のリスクが抑えられます。
慣れればなんということない簡単なものですが、最初の数回はとても難しいと思います。まずは最低5回は付け外しを練習してみてください。

オーストリッチのエンド金具を購入すると、リア用クイックレバーが付属しますが、もともと後車輪についているクイックレバーを使用すれば、多少なりとも荷物が少なく済みます。

エンド金具をクイックレバーを固定する時は、そこそこ強めにしてください。いくら強く固定しても、エンド金具は動いてしまいますので。

前後輪でフレームをはさみ、ストラップで3か所を固定する。

08

輪行袋前後輪でフレームをはさみます。このとき、クイックレバーをはずした後輪を体に密着する側、つまり左側になるようにしてください。フリーギアは、フレーム側です。その理由は、輪行袋と人が接触してしまった時に、怪我をしてしまうリスクを下げるためです。

前後輪をストラップで固定するところは輪行作業の中でもかなり重要なポイントです。右の画像の矢印の部分(3か所)を輪行袋に付属のストラップで固定します。固定する順番があります。まず一番上です。最初にここを止めないと車輪が開いてしまいます。そしてここだけ固定方法が異なります。フレームを巻き込んでから、車輪を固定します。こうすることで、摩擦力が増し、緩みにくくなります。ただし、最初は仮止めです。しっかりと固定する前に、下側の2か所を固定しましょう。

下側の2か所はどちらが先でも構いません。サドル側はサドルのレールにもストラップを通すことで、ずれにくく、緩みにくくなります。

3か所すべて仮止めしたら、上側から順番に本締めしていきます。本締めとはいえ、ほどほどの力で締め上げてください。本気で締め上げますと、車輪がゆがんでしまいますから。

また、ハンドルは左側に曲げておきます。なぜかというと、バランスです。右側には重たいギア、チェーン、ディレイラーが付いているため、ハンドルを右側に曲げると、重心が右側に偏り、立てかける他時に倒れやすくなってしまいます。

ストラップの通し方を詳しく見てみましょう。

一番上側の通し方が左端の画像です。続いて後ブレーキの下側、サドル側となります。

フレームと車輪が固定できたら、一度持ち上げてみてゆすってみてください。この時ガサガサするようですと、固定力不足です。ガサガサずれることで、傷がついてしまいます。

よく「自立しやすいように、横から見て八の字になるように」と解説してある場合もありますが、気にしなくて大丈夫。上の画像のようにきちきちに固定すれば、自然とそうなるはずですから。

09

袋に入れてストラップを通す。

10

続いて肩紐をかけましょう。まずはフロントギアの根本(BB)にストラップの一方を通しておきます。

このときチェーンやギアに手が触れて、油汚れが付かないように注意して作業してください。

11

ここでようやく輪行袋の本体部分を取り出しましょう。このように入れやすいような状態に広げてください。袋の底の内側部分に、リアディレイラーとサドルのイラストがプリントされていますので、その通りに自転車を置きます。

袋を広げるときは、外側にめくるようにしてください。気にせず内側に折り返していくと、自転車を入れるときにチェーンの汚れが外側についてしまうかもしれません。

12

輪行袋もうひとつこのときの注意すべきことは、肩にかけるストラップと、輪行袋の巾着部分のストラップが絡まないようにすることです。これらが引っかかると、輪行袋を上にあげようにも、どうにもならない時があります。

13

袋を上げていくときに、先ほど取り付けた肩掛け用のストラップを、袋の中ほどにある穴から通しておいてください。

14

輪行袋そのストラップを、ヘッドチューブに通します。

15

この時ストラップの長さを調整しておくと、この後楽です。長さの目安は、ストラップをフロントフォークのエンド部分にひっかけた時に、ちょうどぴったりの長さになるくらいです。フロントフォークのエンド部分は、低いほう(より短くなる方)に合わせてみてください。身長や肩幅など体格によってそれぞれベストな長さは異なりますので、何度か試して、自分にベストな長さをあらかじめ覚えておくと、便利です。

16

袋を最後まで持ち上げて、巾着紐を蝶々結びすれば完成です。

17

電車の中では、くれぐれもほかの乗客の方の迷惑にならないよう、配慮してください。

よほどすいている場合以外、座らないくらいの覚悟でいておいてください。

18

車内がすいている場合、このように巾着紐を手すりなどに括り付けておくのもよいでしょう。ただし、完全に止まっているわけではありませんので、くれぐれも輪行袋のそばを離れないように注意してください。

組み立てるときはこの逆の手順ですが、走り出す前に

ブレーキ・スピードメーターが正常に動くかどうかは、必ず確認しておいてください。特にスピードメーターのセンサーやマグネットは、輪行袋の中で位置がずれやすいですから。

最後に、輪行を快適にするためには、

「15万円以上のロードバイク」がおすすめです。5万円クラスのクロスバイクで重量がおよそ12キロくらい。5万円クラスのマウンテンバイクだと重量がおよそ13キロくらい。はっきり言って、これは重いです。休まず歩けるのは200mくらいでしょうか。

10万円クラスの入門用ロードバイクで重量およそ9.5キロ。クロスバイクと比べれば十分軽いのですが、あと一息です。

15万円?20万円くらいのロードバイクになると、重量9キロ未満となり、十分軽い部類に入ります。

それ以上はまぁ、極めて趣味性が強くなりますので、このあたりが価格と価格のバランスの良いところかと思います。

輪行袋に車輪を付けるとか、傷がつかないように過度なパッドをつけるとかはあまり追求せずに、あくまで走っている時の快適性に軸足を置くのが、おすすめです。

輪行なんて、手段であって目的ではありません。目的は、快適に走ることです。輪行は裏方ですからね。

注意事項

輪行すれば車の運転が無いので、帰りの電車の中でビールを飲むという楽しみ方があります。ただし、ご自宅の最寄り駅までは輪行できても、その先ちょっとでも走って帰るのであれば、飲酒はお控えください。輪行したままタクシーのトランクに乗せて帰るとか、ご家族に来るまで迎えに来てもらうとかできない場合は、飲酒運転となり5年以下の懲役又は100万円以下の罰金となります。
インターネットを見てみると、「輪行袋ではなくゴミ袋で輪行した」ことを武勇伝のように公表している方がいますが、輪行とは専用の袋に入れることが前提となります。JRをはじめ私鉄各社の旅客営業規則では、「解体して専用の袋に収納したもの」となっておりますので、ごみ袋等に収納したものでは輪行することはできません。駅員さんが通してくれたといっても、それはルール違反です。
混雑しているときは、輪行してはいけないと拒否される場合があります。JRをはじめ私鉄各社の旅客営業規則では、「列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り」と明示されており、通勤ラッシュ時間帯の大都市近郊路線など、安全な列車運行が出来ないと判断された場合には、鉄道会社は輪行を拒否することが可能である。混雑しそうな時間帯であれば、輪行しないのがマナーです。

オススメ輪行袋

19

・転載元記事
パーフェクト輪行マニュアルWORLDCYCLE

Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BY岩田康裕(ワールドサイクル)

学生時代はサイクリング部に所属し、卒業後は自転車店に就職。 店舗業務に従事する傍らネットショップを立ち上げ、国内最大級のサイトに育てあげる。現在はワールドサイクルでサイト管理をしながら、オリジナル商品や、レース、サイクリングを企画。輪行マイスターとして輪行講座や自転車講習会を行っている。

他の記事も読む

pagetop