
輪行の知恵!輪行するときのヘルメットの落ち着く先はここ
(当記事はWORLDCYCLEの転載記事です)
輪行するとき、ヘルメットはどうしていますか? 輪行袋の中に入れちゃうっていう人がいますが、それ絶対やっちゃダメですよ。輪行袋が倒れでもしたら、ヘルメットも一緒にダメージを受けてしまいますから。一度ダメージを受けたヘルメットは、実際に転倒したときに、ヘルメットの役割を果たしてくれません。
私は?というと、ヘルメットホルダーの付いたバッグパックに挟んでいます。ヘルメットの内側の空洞には、ソフトケースに入れたアイウェアーを入れています。
ところが先日、ヘルメットホルダーの付いていないコンパクトなバッグに別売りのメッシュのヘルメットホルダーを使ってみてふと思うところがありました。
何となくヘルメットをむき出しにしていると、ちょっとした時にヘルメットがぶつかったりするんですよね。それがこのメッシュメットホルダーの時はないんです
そこで、ヘルメットをメッシュの袋に入れてみました。いつだか忘れましたが、ヘルメットを購入した時に付属していたバッグなので、サイズもピッタリ。
このメッシュバッグに入れて挟むと、バッグが倒れても直接ヘルメットは汚れませんし、アイウェアーが落ちる心配もありません。ヘルメットを挟むベルトとの摩擦も増えて、よりしっかり固定できている感じです。
メッシュなので、汗をかいたヘルメットで蒸れ蒸れ?ってことにもならないでしょう。ただ、普段輪行を便利にするグッズ類は、走っているときには邪魔者でしかないと思っていますが、バッグを背負って走らない場合なら、コレもアリかなと思っています。メッシュのバッグは、百円均一ショップで見つけることが出来ますよ。
・転載元記事
輪行するときのヘルメットの落ち着く先は?(WORLDCYCLE)

関連記事

膝が痛くなったり腕が疲れたりするのはなぜ? 体の専門家に聞く、ロードバイクのお悩み解決講座 ハウツー

プロに聞く!ロードバイク【ハンドル】ガイド|調整方法から交換の費用まで ハウツー

筋トレ初心者向け!筋トレメニューを分かりやすく紹介します!フロントランジ・フロントブリッジ編 ハウツー

水を使った本格洗車(後編)~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#16 ハウツー

サイクリング後の疲れをスッキリさせる温冷浴法とは? ハウツー

不安解決!!はじめてのグループライドで安全に楽しく走るためのポイント ハウツー

ジャージにチェーンの跡が!しつこい汚れを落とせるか試してみた ハウツー

水を使った本格洗車(前編)~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#15 ハウツー
