クロモリロードバイクの魅力〜カーボン全盛期の今だからこそ〜

こんにちは、神楽坂つむりと申します。
私は大学生の頃に旅の道具として自転車を選択し、気がついたら日本中をツーリングし尽くしていました。その間にも趣味と称して色んな自転車を乗り回してきました。

そんな私が今回紹介するのが「クロモリロードバイク」の魅力についてです。
カーボン全盛期の今、なぜクロモリロードバイクを選ぶことになったのか?その魅力は何なのか?
早速見ていきましょう。

ロードバイク、MTB(マウンテンバイク)、小径車などなどジャンル問わずです。
台数でいうと10台は超えていますが、その多くがカーボンやアルミのバイクでした。

そんな私が今メインで乗っているのが「クロモリオーダーロードバイク」です。

なぜクロモリフレームなのか?

そもそもクロモリとはどういった素材かご存知でしょうか?

クロモリとは「クロームモリブデン鋼」の略称で、炭素鋼にクロムとモリブデンを配合した合金のことを指します。
通常の鉄よりサビにくく、弾性があり、加工もしやすいので自転車の素材として昔から重宝されています。

しかし現在、ロードバイクの素材としてもっともポピュラーなのは「カーボン」であることは間違いないでしょう。カーボン全盛期です。

一昔前まではカーボンというと高級機材という位置づけでしたが、最近では安価でかつ高性能なフレームが驚くほど増えています。

初めての一台がカーボン、という方も少なくないのではないでしょうか。現在のロードバイクメーカーのラインナップに目を向けても、エントリーモデルからしてカーボンモデルがずらりと並んでいます。もちろんハイエンド機材はカーボンのオンパレード。金属素材と違ってカタチの制約を受けにくいカーボン素材は、近年流行のエアロ効果を意識したフォルムの成形だったり、必要な部分にのみ厚みをもたせて剛性バランスを最適化するなど、メーカーの設計思想を自在に反映させることが可能になりました。

そんな中でも私はあえて言いたいです。

「クロモリがいい。」

と。

それはなぜか?

一言で表現するのは難しいですが、私がクロモリを選んだ理由はクロモリロードバイクに乗っている時の「バイクが身体に寄り添ってくる感覚が好き」だからです。

これは私がクロモリロードバイクをオーダーしたから、ということも大きな影響を及ぼしているとは思います。メーカーが用意したフレームをたくさん乗ってきましたが、それぞれは確かに優れた点があって、本当に乗るのが楽しい。加速が楽しいバイク、乗り心地がひたすら良いバイク、見た目がかっこいいバイク、いろんな良さがそこにはありますが、満足度でいうと100%には達しませんでした。

乗り込んでいると分かったのですが、やはり自転車はどこまでいってもアナログな乗り物です。
自動車やバイクであればそれを制御しているのはアクセルやブレーキといった部品であり、身体はシートやハンドルに預けているだけです。そして心臓はエンジン。人はそれらの要素の違いを「感じる」ことはできますが、あくまで操作者であり、性能の代弁者に過ぎません。
自転車は人そのものがエンジンであり、人を効率良く進めるためにフレームがありペダルがありクランクがありチェーンがありホイールがありタイヤがあるのです。

自転車を進めるために人が乗るのか。
人を進めるために自転車があるのか。

私は後者だと思います。

そういった意味で、自転車は「人に寄り添う」乗り物であると考えます。人馬一体という言葉がありますが、自転車にこそ当てはまる言葉だなあと感じるのです。

そしてクロモリフレームのバイクは驚くほど親密に身体に寄り添ってくれる。

具体的な魅力としては以下のような点が挙げられます。

1.乗り心地がしなやか

これが最大の魅力だと言っていいかもしれません。
適度なしなやかさと、適度な剛性・加速感を味わうことができます。それらのバランスがとてもいい。

カーボンやアルミでもそういった特性はありますが、性能が良すぎる故に自分が思っている以上に加速してしまったり、あまりに軽快だったり、自転車に乗らされているような感覚に陥ることがあります。効率性を重視するあまり、乗っていても妙な緊張感が漂います。それって気持ち良いかと言われると、うーん、と唸ってしまう。

クロモリは決して行き過ぎることはなく、バランスよく性能を発揮してくれます。また選ぶパイプによってそれらのバランスを自在に操ることができるのも魅力的。

クロモリの乗り心地が良いと言われる理由がここにあります。

2.ロングライドで疲れにくい

上記の理由でズバリ、ロングライドで疲れにくいです。

少し極端ですが「ウサギとカメ」の童話で例えれば、カーボンはウサギです。
踏めば鋭く反応し、キレッキレの挙動をしてくれますが、それがロングライドの後半になるとツケが回ってくることがあります。思った以上に体力を削れてしまい、身体がついてこれず、苦しい思いをする・・・なんてことも珍しくありません。

クロモリは決して急ぐこともなく、自分の背丈以上の跳ね返りはありません。ロングライドをしていて、カーボンの方が平均スピードは速いですが、到着時間は変わらないなんてこともよくあります。長距離を体力をセーブしてゆったり走るのに、先のクロモリ特有のしなやかさや剛性のバランスが生きてくるのです。

3.長く付き合いたい&付き合える

その細身のパイプに惚れてしまいます。

カーボンバイクはその素材特性から特定の部分を薄くしたり太くしたり湾曲させたりと、先進的で合理的なフレームを作ることができます。確かにインパクトはある。

けれど本当に長く付き合いたいと思えるのは、やはり自転車然としたシルエットを誇るクロモリフレームだと感じます。

細身のパイプとラグだけで構成されたシンプルな見た目は、必然的にバイクをスタイリッシュに仕立ててくれます。また、フレームの各パイプの長さから生み出されるジオメトリにもよりますが、結果としてホリゾンタル設計になることが多く、このカタチは文句なしにカッコイイ。ずっと眺めていても飽きることなく、長く乗りたいと思わせてくれる魅力があります。

長い目で見れば奇抜なデザインやカッコイイデザインよりも、無駄なくシンプルに設計されたものの方が、愛着が湧いてくるのです。

バイクパッキングスタイルの一例。近年流行の新しいツーリングスタイルです。

機能面でのメリットもあり、例えば同じジオメトリーでもクロモリの方が細い分、三角内側の面積が広くなります。これによって近年流行のバイクパッキングスタイル(上記写真)でのバッグの取り付けを容易にすることができます。パイプの太いカーボンのスローピングフレームにバッグを無理やり取り付けているのを見かけますが、特に日本人が使う小さなフレームではかなり窮屈になりがちです。またボトルケージの取り付けすら危ういものも見かけます。内部空間を広く取れるクロモリフレームは、自由度が高いカスタムの実現にも貢献しています。

また、実際に長く付き合うことができます。

クロモリは傷つきにくい

クロモリは頑丈です。ちょっとぶつけたくらいでは割れたりしませんし、長年乗っていても金属疲労で折れるなんてことはありません。10年以上同じクロモリフレームに乗り続けている人も珍しくありません。

カーボンフレームであれば下手をすればたった一回の落車でフレームが割れてしまい、もう乗ることができなくなってしまいます。そういった事態にならないように気をつければいいのですが、気をつけること自体どこか乗っている人のストレスになっているのではないでしょうか。

多少雑に扱っても受け止めてくれる懐の深さなんかも、クロモリフレームを長く愛せる理由ですし、初心者にこそおすすめできる理由がここにあります。

修理や再塗装もできる

また実際に壊れても塗装が剥がれてもレストア(再塗装)が可能です。例えば世界一周をしているような自転車乗りのほとんどがクロモリフレームを選択していますが、その理由の一つに「修理ができるから」というのがあります。溶接でパイプを繋いでいるクロモリフレームは、万が一不測の事故でフレームが折れてしまっても再び繋ぎ合わせることができます。発展途上国の町工場レベルの施設でもそれは可能なのです。

傷がついて塗装がボロボロになったら再塗装をすればいい。塗装屋に持ち込めば剥離から再塗装まで引き受けてくれます。実際に私も2年に1回は塗装してもいいかなと考えています。

最後に

ロードバイクの世界はあくまで趣味です。
趣味というのは自分が満足できれば何でもいいんです。
なので正解も不正解もありません。カーボンだろうがアルミだろうがクロモリだろうが自分がそれを好きならそれでいいと思います。

ただ私は思います。カーボン全盛期の今、クロモリフレームという選択肢がないがしろにされているんじゃないだろうか、と。ずらりと並んだカーボンフレームに目が行くのは仕方ありませんが、メーカーのマーケティングの上で踊っているだけならもったいないと思います。そのせいでクロモリフレームの魅力に触れられないというのはあまりにもったいないと、クロモリフレームに乗って感じるようになりました。

クロモリフレームは他の素材にはない「あたたかさ」のようなものがあります。
それはきっとパイプとラグを使って人の手によって作られていく手作り感があり、それゆえにどこまでもアナログな感覚を感じることができるからだと思います。

実際に乗っていてもどのパイプがどのような役割を果たしているかを体感することができます。この感覚は自転車のプリミティブな楽しみを思い出させてくれます。

もちろんカーボンやアルミを否定するなんてことはできません。
実際にその恩恵を私自身たくさん受けています。
より軽くより速く走るためならカーボン一択でしょう。
けれどそれが全てではありません。自転車という趣味を楽しむための一要素に過ぎないと思います。

まず初めに人がいて、「遠くに行きたい」「自分の足だけでは到達できない高みに行きたい」そういう想いから自転車の歴史は始まりました。その当時からクロモリフレームというのはその想いを確実に叶えてくれています。

自転車を進めるために人がいるのではない。
人が進むために自転車がある。
人が進むための自転車がある。

私が進むために。
そっと長く寄り添ってくれるクロモリフレームが私は好きなのです。

終わり。

今回記事を書いていただいた神楽坂つむりさんのブログ「つむりの悠々自適ライフ」はこちらです。

Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BY神楽坂つむり

ブログ「つむりの悠々自適ライフ」の管理人 大学時代に自転車と出会い、暇があれば各地をツーリングする日々。 最近では海外旅にも挑戦中。機材ネタや旅のノウハウ、旅レポートを執筆中。 http://tsumuri5.com/

他の記事も読む

pagetop