九州で自転車とコーヒーを考える Vol.2

自然と自転車との関わり合い方、そしてコーヒー

自然を自然として認識してその景色の美しさや気配に心から感嘆するようになったのは一体いつからだろう?福岡といっても田舎育ちの僕にとって意識するまでもなく自然はごく身近な存在だった。それがいつからか十代の時に聞いたロックや二十代でたくさん観た映画のように自然が心の拠り所になったのは僕にとってはロードバイクに乗り始めたことによる部分が大きい。人によってはそれが登山だという人もいるだろう。

SNSで知り合ったふたり。今ではチームMOZU COFFEEの主要メンバーである写真家 丹野篤史さんとhautoという屋号でサイクルジャージのデザインをしている吉村裕規さん。僕にとって一番最初のエピックなライド。

ロードバイクの乗り方も人それぞれだ。レースに出る人、通勤で乗る人、平地だけ乗る人、山を好んで乗る人。ロードバイクに乗り始めて7年ほど。今の乗り方を決定づけたのはたぶん2年目のこと。2012年5月12日と13日に阿蘇にSNSで知り合った3人で泊まりがけのツーリングに出かけたことだ。博多駅集合で大分県日田駅まで輪行。阿蘇の麓の民宿で一泊して帰りは阿蘇山頂まで登ってまた日田まで帰ってきた。

この二日間の僕の自転車。12kgくらいあったんじゃないかな?

それまで複数で乗るよりも圧倒的に一人で乗ることの方が多く、ましてや自転車でそのまま宿に泊まるなんて考えたこともなかった。今考えてもこの時の装備はなかなか無謀でクラシックなランドヌールのイメージがあったからかクロモリのロードバイク、メリノウールのジャージ、ブルックスの革サドル、重たいキャラダイスのサドルバッグ、その中には着替えや補給食と一緒に”エアロプレス”というコーヒーメーカーを忍ばせていって宿で他のふたりにコーヒーを振る舞った。極力荷物を減らすために宿でジャージを洗い、一晩干したものの翌日は生乾きであのツンとした匂いが忘れられない

エアロプレスというコーヒー器具。今では世界大会も催され日本人が世界チャンピオンになったこともある。樹脂製なので屋外に持ち出しやすいのも魅力のひとつ。

活火山によって生まれた九州独自の地形美

くじゅうから阿蘇にかけての地形は多くの人を魅了する。地質学者ではないのでよくわからないけど僕らの生活する所と違う要因は大きな活火山によるということだけは間違い無いだろう。なだらかな牧草地、突如隆起する外輪山。車でも何度か訪れたことがもちろんあったのだけれど自転車で登ってみるとまた違う感動を覚えるのだから不思議だ。

外輪山から下界を望むと美しい田畑の姿が見える。
外輪山から下界を望むと美しい田畑の姿が見える。

放牧されている牛たち。阿蘇は広大な牧草地でもある。

通称「ラピュタの道」阿蘇市道狩尾幹線の2012年の姿。2016年4月の熊本地震以降、道が崩壊し2017年5月現在も通行止になっている。

視界が開けた所から下を覗いてみると麓の水田に張られた水面が鮮やかな緑を写し返している。何度も阿蘇を訪れてみてわかったことは阿蘇の自然はありのままの自然の姿ではなく野焼きなど人為によってその美しさが保たれているということだ。荒々しい自然に寄り添って生きる人の姿もまた美しい阿蘇の自然の姿だ。

Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BY江口啓太郎

建築家を志していたらいつの間にかコーヒー屋に。都市交通のことを考えていたらいつの間にかスネ毛のないサイクリストに。 COFFEE COUNTY久留米店勤務。主に雑用と焙煎をしています。以前ひとりでやっていたコーヒー店の屋号がMOZU COFFEE(自転車チーム)。 www.coffeecounty.cc

他の記事も読む

pagetop