熱狂的自転車ロードレースファン、ツール・ド・フランスで見かける「悪魔おじさん」ってどんな人?

悪魔おじさん

ツール・ド・フランス中継で必ず見かける、赤と黒の衣装のキテレツなあの人

ツール・ド・フランスの中継にしばしば登場する悪魔おじさん。いったいどこの人? 年齢は? 仕事はしているの? などなど、疑問に思うことも多いのではないだろうか?
そこで、悪魔おじさんを徹底的に解剖してみようと思う。 

悪魔おじさんの本名は

名前は「ディディ・ゼンフト」、ドイツ人です。
もはやツール・ド・フランスの沿道のシーンになくてはならない存在となった「悪魔おじさん」ースペイン語でエル・ディアブロ(El Diablo)と呼ばれる。私もツールの取材中、毎日のように彼と遭遇し、そのたびに「ディアブロ、今日の調子はどうだい?」、「今日も絶好調だよ、日本の兄弟」なんていう挨拶をかわしていたものだった。一度、インタビューしたこともあったが、これまでそれを記事にしたことはなかったので、ここでご紹介したいと思う。

 ツール・ド・フランスを応援する悪魔おじさん ©Takashi NAKAZAWA
ツール・ド・フランスを応援する悪魔おじさん ©Takashi NAKAZAWA

悪魔おじさんを実際にインタビューしてみたら

彼の名前は「ディーター・ゼンフト(Dieter Senft)」。一般的に「ディディ(Didi)」の愛称で親しまれている。出身はドイツ・ブランデンブルク州ライヒェンヴァルデ。生年月日は1952年2月7日で、今年65歳となった。彼はツール・ド・フランスを主催するA.S.O.(アモリー・スポール・オルガニザシオン)に雇われているわけでもなければ、どこかのチームを特別に応援しているわけでもない。自転車レースが大好きで、ツールのみならず各地のレースへ応援に行く熱狂的な自転車ファンなのである。

悪魔おじさんのクルマは、大きな自転車のモニュメントを牽引している ©Takashi NAKAZAWA
悪魔おじさんのクルマは、大きな自転車のモニュメントを牽引している ©Takashi NAKAZAWA

トレードマークは、赤と黒の悪魔コスチューム。頭には角が生え、手には三叉槍を持つ。いつもクルマで移動していて、そのクルマは大きな自転車のモニュメントを牽引している。なので、遠くからでも「あっ、悪魔おじさんがいるな」とすぐわかる仕掛けとなっているのである。さらに、ツールの沿道でディディが応援している場所の手前数kmのところには、路面に三叉槍のペイントが施され、選手たちも「あっ、この先に悪魔おじさんがいるな」とわかる仕掛けとなっている。若い選手の中には、悪魔おじさんに応援されることによって、「ああ、ツールという非日常の空間にいるんだな」と感動に浸れることもあるというから、その存在意義は極めて大きいといえるだろう。

実は元アマチュア自転車選手、優勝経験もあり

ディディ自身も若い頃はアマチュアの自転車選手だったということで、ドイツ国内のアマチュアレースで何度か優勝したこともあるという。ツール・ド・フランスの沿道で悪魔コスチュームを着て応援するようになったのは1993年からで、以来2012年に手術を受けるために欠席しただけで、あとはすべてのツールに応援に駆けつけている。それだけではない。ジロ・デ・イタリアや世界選手権など、ツール以外のメジャーなレースに顔を出すこともしばしば。時には自転車レースだけでなく、マラソンの大会などにも現れるというから、そのバイタリティには驚かされる。現在は年金生活をしているため、その活動にはスポンサーの存在も重要なようで、「お金を出してくれれば、どこの大会にでも行くよ」ということだった。ジャパンカップやツアー・オブ・ジャパンなどの日本のレースにも招待すれば、大人気になること間違いなしだろう。

ツール・ド・フランスを題材にしたアートにも登場する悪魔おじさん。もはやツールのアイコンといっても過言ではないだろう。イラストレーター、スペンサー・ウィルソンの公式ウェブサイトより。https://www.synergyart.co.uk/artists/spencer-wilson
ツール・ド・フランスを題材にしたアートにも登場する悪魔おじさん。もはやツールのアイコンといっても過言ではないだろう。イラストレーター、スペンサー・ウィルソンの公式ウェブサイトより。
今年のJ Sportではくまモンともコラボ
今年のJ Sportsではくまモンともコラボ
Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BY仲沢 隆

仲沢 隆 自転車ジャーナリスト。早稲田大学大学院で、ヨーロッパの自転車文化史を研究。著書に『ロードバイク進化論』『超一流選手の愛用品』、訳書に『カンパニョーロ −自転車競技の歴史を“変速”した革新のパーツたち−』がある。

他の記事も読む

pagetop