
初心者のためのロードバイク入門まとめ~購入から初めてのサイクリングまで
ロードバイク初心者のために、ロードバイクの選び方や価格、初めにそろえるべきアイテムやウェアから初めてのサイクリングまで、詳しく解説します。
ロードバイクに乗ってみたい、と思っていても
「どこで買えばいいの?」
「どうやって選べばいいの?」
と疑問は尽きることはありません。今ロードバイクに乗って100kmや200kmを走っている経験者達も、最初はみんな同じでした。
初心者のみなさんがロードバイクを楽しめるサポートをFRAME編集部は徹底的に応援します!
目次
ロードバイクとは?
ロードバイクは、舗装された道路でスピードを出して走るために設計されたスポーツタイプの自転車のこと。自転車競技「ロードレース」で使われており、ロードレーサーとも呼ばれています。
「人力では最速」の乗り物と言われいるとおり、人気の最大の理由はその「速さ」。初心者でも20〜30km、プロの場合は平均速度40km以上で走ることもできます。また、運動効率を最大限引き出してくれるつくりのため、100kmを超える長距離の走行にも向いています。
最近では、サイクリングやツーリング、自転車旅にはじまり、通勤や通学など普段のライフスタイルでもカジュアルに乗る人が増えてきました。
ロードバイクとクロスバイクはどう違う?
ロードバイクとよく似た見た目のクロスバイク。最低でも10万円前後のロードバイクに比べ、価格も5万円前後〜とロードバイクよりは手が届きやすい自転車です。
高価すぎる自転車を買っても「持て余してしまったら…」「すぐに乗らなくなってしまうかも?」と実用性と価格のバランスを考えてクロスバイクを選ぶ人も少なくはありません。
今買うべきなのはロードバイクとクロスバイクのどちらなのか?答えば「あなたがスポーツバイクをどう使うか」が基準となります。目的に合わせて、まずは買うべきスポーツタイプの自転車を選びましょう。
ロードバイクとクロスバイクのそれぞれの特徴について詳しく解説した記事はこちら!
→ロードバイクとクロスバイクの違いとは?目的別おすすめの自転車
その他のタイプの自転車も検討したいという方は、種類の違いや特徴を解説したこちらの記事を。
→よくわかる自転車の種類まとめ【9タイプ】
ロードバイクの情報を調べているとわからない単語がたくさん出てくるでしょう。よく出てくるパーツの名称を知りたいならこちらを。
→5分でわかる!ロードバイク主要パーツまとめ
ロードバイクの選び方
欲しい自転車が「ロードバイク」に決まってからが本番です。
ロードバイクにはたくさんのメーカーがあり、フレームの素材や、変速機のグレード、自分の身体に合ったサイズはあるか?どういう走り方をするか、など選ぶポイントはたくさんあります。
最初の1台を決める大きなポイントは3つ。
- ロードバイクの用途
- ロードバイクのフレームの素材
- 性能を決めるコンポーネント(変速機やギアなど)のグレード
基本的なロードバイクの知識から、価格帯別のおすすめのメーカーのものまで、ロードバイク選びについて徹底的に解説します。
→絶対わかるロードバイクの選び方ーおすすめロードバイク27台と選び方全知識
自分のお気に入りのロードバイクを探そう
実際に探す段階になったら、最高にオシャレなロードバイクが欲しくなるはずです。高価な買い物ですから、自分の気に入ったイメージや色、デザインなどお気に入りの一台を見つけましょう。
ロードバイクのメーカーから探す
ロードバイクはブランドごとにそれぞれ強みや特徴があります。プロも乗っているブランド、女性向けの自転車の取り扱いが多いところ、老舗メーカー、など。それぞれのメーカーを比較していくうちに、自分の好みに近いモデルを展開しているメーカーが見つかるでしょう。
→お気に入りのメーカーを探そう!最新主要ロードバイクメーカー大全
漫画「弱虫ペダル」を参考に探す
大人気漫画「弱虫ペダル」を見てロードバイクに興味が出たという人は、好きなキャラクターと同じブランドを検討してみてはいかがでしょうか。
キャラクターと同じモデルは高価なものが多いですが、同じメーカーに乗っているというだけで、あなたの自転車ライフはより楽しくなりますよ。
→【完全保存版】弱虫ペダルキャラクターが乗っているロードバイクのモデルまとめ
購入・試乗するお店を探そう

欲しい自転車の目星がついたら、お店を探してみましょう。ママチャリと違って、ロードバイクはどの自転車屋でも取り扱いがあるわけではありません。まずは、スポーツバイクを取り扱うお店を探しましょう。
欲しいメーカーが決まっている場合は、メーカーのサイトから「店舗情報」を見て近場に取り扱い店があるか確認してみてください。
また、ロードバイクは定期的なメンテナンスが必要な乗り物です。基本的に購入したお店でメンテナンスをしていくことになります。
- 自転車店のスタッフの知識や技術が十分か
- 立ち寄りやすい立地か
など、良いお店選びをすることも大切です。
→元自転車屋が教える!良い自転車屋さんの見つけ方と上手な付き合い方
全国展開しているスポーツ自転車の大型専門店はこちら
・Y’s road
・全国サイクルショップナビ
ロードバイクの試乗をしてみよう
試乗は「検討材料のひとつ」。試乗してすぐに購入しないといけないわけではありません。乗り心地や事前に抱いていたイメージに合っているかなど確認をしましょう。
試乗で必要なものは「顔写真付きの身分証明書」。あとは乗りやすい服装であれば大丈夫です。試乗までの流れや、どんな質問をすれば良いか?など知りたい方はこちらの記事を参考に(店舗によっては予約など必要なので、事前に問い合わせを)。
→「お店の試乗って買わされそうでコワイ」という人のためにスポーツバイク店に質問ぶつけてみた!
実際に店舗にロードバイクを買いに行った女性タレント林檎蜜紀さんのレポートはこちら!
→パンツとスニーカーを履いてロードバイクを買いに行こう!-今日からはじめる自転車女子入門vol.1
メーカー直営店で試乗サービスが用意されているケースも。例えば大手スペシャライズドなら、さすがの手厚いサポートが受けられる。
▼▼1日たっぷり試乗できるBE SPECIALIZEDで、ロードバイク初心者女子も大満足!
早速予約!公式サイトはこちらから
→「BE SPECIALIZED」
サイズを確認しよう
ロードバイクには服のように「サイズ」があります。基本的には身長や股下の長さを参考に自分に合ったサイズの自転車に乗ることになります。気に入ったメーカーやモデルのサイズの在庫があるかどうか、ショップの店員さんに確認しましょう。
結局どれを選べばいい?快適に乗るためのロードバイクサイズガイド
「身長が低くてサイズがあるかどうか心配」という方も大丈夫。最近ではサイズ展開が豊富なメーカーも増えてきています。
→小さくてもOK!150cm未満も大丈夫なロードバイク5選
ロードバイクの価格と予算
ロードバイクの値段は、フレームの素材とパーツ(コンポーネントのグレード)の精度で決まります。
コンポーネント(ギアやブレーキ、変速機などのパーツ)のグレード(メーカーがシマノの場合)
ロードバイクは元々競技用の自転車であり、形や寸法など厳密に決められているため、パッと見ただけでは性能の差はわかりにくいかもしれません。
一番分かりやすい基準となる価格の差は「軽さ」。軽いものは高価になる傾向にあります。
ロードバイク購入における注意点
欲しいモデルやカラーの在庫がショップになかった、サイズがなかった、安く買いたい…などの理由で通販や中古のロードバイクを検討するかもしれません。通販は、店舗での購入と違って「偽物の可能性がある」「受け取り後ペダルを装着するなど自分で整備が必要」と、いくつか注意点があります。
メリットやデメリットをしっかり把握したうえで購入を検討しましょう。
通販で購入するときに気をつけること
通販は店舗よりもロードバイクを安く購入できます。ただし、「偽物だった」「メンテナンスに不備があった」「写真で見た色と違った」など、それなりのリスクがあります。
どうしても通販でロードバイクを買いたい場合は、注意すべきところをチェックしたうえでトラブルに備えましょう。
→ロードバイクを通販で買うときに気をつけたい注意点と購入後までの流れ
中古で購入するときに気をつけること
中古車はパーツの劣化による交換や、サイズの違いに注意しましょう。値段だけで購入を決めると、購入したあとのメンテナンス代で逆に高くついてしまうこともあります。
→中古で大丈夫?中古ロードバイク購入のメリット・デメリットとおすすめ中古ショップ
安すぎるロードバイクに注意!
自転車屋ではない大型量販店や、ネット通販で2〜3万円のロードバイクを見つけた時「最初はお試しでこれでいいかも?」なんて思うかもしれません。
実は、それらは一見ロードバイク風ですが、性能はママチャリ程度の「ルック車」と呼ばれるもの。ロードバイクとはまったくの別物です。
性能も安全性もロードバイクよりはるかに劣るため、本来のロードバイクの最大のメリットである「快適な速さ」を手にいれるどころか、事故や故障のリスクも高くなります。より楽しい体験のためにも、本物のロードバイクの購入をおすすめします。
→スポーツバイクを欲しい人が安いロードバイク「ルック車」を買うべきではない理由
ロードバイクに必要な装備
ロードバイクは本体を買って終わりではなく、走るためにはライトや鍵、ヘルメット、専用の空気入れやペダルなど付属品をそろえる必要があります。自転車本体以外にも2~5万円ほど余裕を持った予算を組んでおくと、あとで「お金が足りなくなった!」と困らなくてすみますよ。
→【初心者向け】自転車乗りなら揃えておきたい自転車用品10選
→ロードバイクと一緒に必須アイテムも買っておこう!-今日からはじめる自転車女子入門vol.2
絶対に必要なもの
ライト
ライトはハンドル周りに取り付ける前灯と、後方へ自分の存在を知らせる尾灯(もしくは反射材)の2つを取り付けるのが道路交通法で義務として定められています。法律上、尾灯はライトではなく反射材でもよいのですが、車道を走るロードバイクの場合、視認性を高めるためには点灯する赤色ライトの使用をおすすめします。ライトは事故防止につながる大事な装備なので、必ず取り付けるようにしてくださいね。明るさのレベルや充電方式など、さまざまなタイプがあるので、走り方に合ったものを選んでみてください。
→元自転車屋が解説する、ロードバイクのライトの選び方とおすすめ8つ
ベル
条例によっては、ベル(警音器)の取り付けも義務化されています。とはいえ、後方から歩行者に向けて道を譲るように鳴らすのは警音器使用制限違反。正しい使い方やマナーを知っておきましょう。
→自転車に乗るなら必須!おすすめ自転車ベル3選と正しい使い方
ヘルメット
時速20~30km以上で走れるロードバイクは、転んだり(落車)、車や障害物とぶつかったりするとかなりの衝撃になります。ママチャリに慣れていると、ヘルメットの着用に抵抗があるかもしれませんが、万が一にそなえて、乗る時は必ずヘルメットの着用を。
→元自転車店店長が教える!自転車のヘルメットの正しい選び方とおすすめ14モデル
パンク対応キット(替えのチューブ・タイヤとタイヤレバー)
ロードバイクは自力でどこまでも走っていける素晴らしい機材ですが、パンクすると走行不能となります。タイヤの種類によってパンク時の対応は異なりますが、基本、中に入っているチューブを交換することになります(チューブラータイヤの場合はタイヤ交換)。パンク時には自分・もしくは同行者がパンクに対応できる知識も必要です。
→自転車メカニックが教える、チューブの選び方と交換の方法
→元自転車屋が教える自転車パンク修理!ロードバイクやクロスバイクもOK
ボトルケージとボトル
ロードバイクは想像以上に大量に汗をかきます。脱水症状やエネルギー切れ(ハンガーノック)を防ぐにはこまめな水分補給が必要です。水は大きな荷物となりますが、ボトルケージを自転車に取り付けてボトルを常備しておけば、走りながら水分補給ができますよ。
→ボトルケージがあるとどう違う?ボトルケージの選び方を紹介
携帯用ポンプ
ロードバイクで走行中にパンクした時、また何かの拍子に空気が抜けてしまった時は、携帯用ポンプで空気を入れることが必要です。携帯用ポンプはあくまで緊急用なので必要な空気圧が入っているかどうか確認できるゲージがついていないものが多いため、帰宅後きちんと空気を入れるようにしましょう。
→パンク時に空気を一瞬で入れる「CO2ボンベ」の使い方とおすすめボンベ5つ
空気入れ(フロアポンプ)
ロードバイクのタイヤのバルブは、ママチャリのものと違う形をしている「仏式バルブ」と呼ばれるものです。そのため、ロードバイク専用の空気入れが必要になります。また、高い空気圧が必要なので、1週間に1度は空気の補充が必要です。
→現役自転車メカニックが教える!空気入れの選び方と空気の入れ方+おすすめポンプ10選
鍵
ロードバイクは高価なため、盗難に合いやすい自転車です。「ほんの数秒目を離したすきに盗られてしまった…」なんて人も少なくありません。盗難予防のためにも鍵は必ず持っておいてください。また、購入時に防犯登録も一緒にしておきましょう。
→ロードバイク等の自転車に乗る人におすすめしたい鍵10選
あったほうがよいもの
チェンーンルブ(チェーンオイル)と洗車道具
自転車のチェーンを長持ちさせ、快適に走るためにチェーンルブ(チェーンオイル)を1つは常備しておきましょう。乗っていると土や埃など自転車が汚れてきますので、メンテナンス前に洗車の道具もそろえておくとお掃除が楽になります。
→初めてのロードバイク・クロスバイク|初心者でもよく分かるチェーンオイルの注し方・選び方
→性能と特徴を徹底比較!自転車チェーンルブ(チェーンオイル)14選
→高価なパーツやお金をかけずに自転車メンテナンス!チェーン掃除の方法
サドルバッグ
速さを追求する設計を元に作られたロードバイクには、カゴや荷台がついていません。荷物を持ち運びたい場合は、自転車のサドルに取り付ける「サドルバッグ」を使うと便利です。パンク対応用の替えのチューブ・タイヤとタイヤレバーなどを常時サドルバッグに入れておくのにも使用できます。
→収納・機能性で最適なモデルを紹介。おすすめサドルバッグ20選
あると便利なもの
リュックサック(バックパック)
通勤や旅行でPCの持ち運びや着替えなどが必要な場合は、リュックサック(バックパック)があれば、さらにたくさんの荷物が持ち運べます。乗車時の前傾姿勢に沿て設計されたロードバイク専用モデルが各ブランドから発売されています。
→自転車用リュックサックを買う人必読!機能的なおすすめ自転車用バック20選
サイクルコンピュータ
ロードバイクに乗り始めると「どれくらいスピードが出ているか」「何km位走ったか」が気になリ始めます。それらを計測・記録してくれるのがサイクルコンピュータ。価格帯は2千円~6万円と幅広く、機能的な速度や時間などからGPS、パワー効率のデータなどさまざま。自分の走りを数値化して客観的に見ると、サイクリングの楽しさの幅が一気に広がります。
→ロードバイク乗りは必須!おすすめサイクルコンピュータ17台
サイクルコンピュータを買うほどではないかも?という人はスマホのサイクリングアプリやナビアプリを使うと便利です。スマホホルダーでいつでもアプリを呼び出せる環境にしておくと快適です。
→今すぐ買いたい!自転車につけるおすすめスマホホルダー12選
ペダルとシューズ
一部のエントリーモデル(初心者向けモデル)をのぞき、ロードバイク本体にペダルは付いていません。ペダルも最初に購入することになります。
ロードバイクにはペダルとシューズをクリートでつなぐ「ビンディングペダル」と、ママチャリと同じような普通のペダルの「フラットペダル」があります。通勤やツーリング、レースなどロードバイクの用途でペダルを選んでみてください。
→ビンディングペダル基礎知識とおすすめペダル7選
→現役サイクリスト達が厳選するおすすめビンディングシューズ12選
サイクルラック(スタンド)
ロードバイクの保管は、盗難防止のため室内(または車庫など)に置くことになるでしょう。スペースをとらないスポーツバイク専用の縦置きスタンドなどもあるので、部屋の広さに応じてスタンドを選んでくださいね。
→ロードバイク用おすすめスタンド8つと自作壁掛けスタンドを紹介!
サイクルウェアと選び方

サイクルウェアがなくても動きやすい格好であればサイクリングは可能です。しかし、速乾性や防寒性能など、運動のサポートをしてくれる機能的なサイクルウェアや装備があれば、サイクリングが格段に快適になります。
それぞれのウェアの特徴と選び方を知って、必要なウェアをそろえてみましょう。気に入ったデザインのウェアがあれば、袖を通すだけでサイクリングのテンションが上がりますよ!
サイクルジャージ
ウィンドブレーカー
サイクルパンツ
サングラス(アイウェア)
グローブ
レインジャケット
サイクリングに行く前の準備
ロードバイクを買ったら、サイクリングやツーリングに出かけたくなります。初心者でもきちんと準備をすれば20〜40km以上の距離を走ることもできます。目的地やコースを調べ、飲み物や鍵、パンク修理キットなど持っていくものをチェックしてみてください。
→日帰り自転車ツーリングに出かけよう!誰でも走りきれる準備とコース設定
補給食を携帯しよう
ロードバイクで長距離走ると大量のカロリーを消費します。体内のエネルギーが枯渇すると「ハンガーノック」という症状になり、動けなくなってしまう場合があります。空腹感を感じたら我慢せずに補給食でエネルギーの補給を。
→自転車メカニックがおすすめするロードバイクの補給食
→美味しい補給食はこれだ!サイクリスト用の補給食ゼリーを食べ比べしてみた
通勤で使うなら
1年の季節を通して自転車通勤したレポートです。気になる汗の対策や冬の寒さ対策、交通ルールで気をつけることなど、通勤でロードバイクを使うつもりなら一度チェックを。
→ロードバイクで自転車通勤を1ヶ月して感じたこと(1年経って追記!)
自転車保険
自治体によっては加入の義務化が進む自転車保険。ロードバイク向けの、自転車故障時に50kmまで無料搬送してくれるサービスや、レースにも対応したau損保の保険もあります。ロードバイクに乗る前に加入しておくと安心です。
→スポーツバイク向けタイプもある「au損保」の自転車保険
ロードバイクは新しい喜びと楽しさを教えてくれる
ロードバイクで走り始めてすぐに、ママチャリとは違うその軽さ、速さに快感を覚えるでしょう。乗っているだけで不思議と楽しい!それがロードバイクです。
電車や車でしか行けなかった場所に、自分の足でたどり着く喜び。そこで見る、朝日や木々や山々などの絶景。くたくたに疲れて腹ペコになった後に食べる絶品グルメ。ロードバイクはあなたに極上の達成感と喜びを与えてくれるはずです!
FRAMEは、ロードバイクを始めた皆様に、これからも楽しく、役に立つコンテンツをお届けしますので、ぜひこれからもチェックしてみてくださいね!

WRITTEN BYFRAME編集部
FRAME編集部はロードバイク、MTB、ミニベロ、トライアスリートなど、全員が自転車乗りのメンバーで構成されています。メンテナンスなど役立つ情報から、サイクリングのおすすめのスポット情報、ロードレースの観戦まで、自転車をもっと楽しくするライフスタイル情報をお届けします。 https://jitensha-hoken.jp/blog/
関連記事

【2019年版】女性向けおすすめロードバイク22選&選び方ガイド|初めてでも大丈夫! プロダクト

MASIの最新かっこいいロードバイク・ミニベロを10台紹介! プロダクト

モンベルオリジナル自転車「シャイデック」シリーズが大幅モデルチェンジ プロダクト

パールイズミ、カワシマサイクルサプライ新製品展示会レポート プロダクト

「パナモリ」のすべて。憧れのクロモリオーダーメイドを信頼のパナソニックで プロダクト

2019年版!FUJI(フジ)クロスバイクおすすめ4選 プロダクト

シマノ鈴鹿ロードにてシマノイベントブースSNSキャンペーンを実施 プロダクト

無限の可能性を秘めた繊維!? SOLOTEX®(ソロテックス®)が搭載された「ジザイウェア」がトレーニングウェアに革命を起こす!! プロダクト
