自転車保険の義務化とは?未加入で罰則はある?入っておくべき3つの理由

皆さん、自転車保険に入っていますか?
2020年4月からいよいよ東京でも自転車保険の加入が義務づけられますが、今回は自転車保険の義務化について、未加入の罰則や、入るべき具体的な理由、保険料やどんな保険を選んだら良いか、ポイントを絞って解説していきます。

 

内海 潤 内海 潤

NPO法人 自転車活用推進研究会 事務局長。別名「日本で一番自転車乗りの権利を考えている*事務局長」(*FRAME編集部見解)

 

いよいよ東京都でも。自転車保険の義務化とは

いよいよ2020年4月から東京都でも義務化される

2015年10月に兵庫県で自転車保険の加入義務化が始まって以来、全国で加入義務化を決定する自治体が増えて、いよいよ2020年4月から東京都でも義務化されます。

あなたが自転車に乗る機会があるなら、ぜひ自転車保険に入っておきましょう。

そもそも自転車保険とは?「自分のケガ」と「相手への賠償」の補償を詳しく解説!

なぜ義務化が進んでいるのか?「義務」と「努力義務」の違いとは?対象地域の一覧もこちらから

その地域の住民でなくても、義務化地域を自転車で通る場合は、自転車保険の加入が義務づけられる場合があるから注意したい。
その地域の住民でなくても、義務化地域を自転車で通る場合は、自転車保険の加入が義務づけられる場合があるから注意したい。

保険に入らなかったら罰則がある?

保険に入らなかったら罰則がある?

自転車保険の義務化と聞いて、「入らなければ罰則はあるの?」と疑問を持つ方もいると思います。答えは「罰則はありません。でも条例違反になります」です。

罰則が無ければ、ひと安心でしょうか? いいえ、決して安心できません。今後、加入が義務付けられた自治体に住む方が自転車で通学や通勤をする場合は自転車保険への加入が前提になります。条例違反となれば、これまでのように自転車で通えなくなってしまうかもしれません。

 

毎日の通勤・通学だからこそ、きちんと考えておきたい。
毎日の通勤・通学だからこそ、きちんと考えておきたい。

例えば昨年、東京都の義務化が決まったあとで、東京都教育委員会から都立高校に対し“全生徒を何らかの自転車保険に加入させること” という通達が一斉に出ました。”全生徒”、つまり生徒が自転車通学すると申請している場合に限らず、です。

お買い物にしか使わないけれど…それでも加入すべき3つの理由

自転車で通学や通勤をする方だけでなく、お買い物などで自転車を使う方も自転車保険に加入しておいた方がいい理由を3つ挙げます。

 

  1. 誰も望んで事故を起こすわけではない
  2. 事故の補償は金銭に頼らざるを得ない
  3. 事故は自宅を出て30分以内に起きている

1.不慮の事故。相手との交渉、自分でできる?

望んで事故を起こす人はいません。加害者であっても被害者であっても、事故に関与すれば警察官を呼んで事情聴取を受けなければなりません。自転車の事故であっても、警察官の作成した事故調書が無いと保険は適用されませんから、必ず警察官に立ち会ってもらう必要があります。

警察官の作成した事故調書が無いと保険は適用されない

最近は各所で防犯カメラが目を光らせていて、自転車のひき逃げも大半が捕まります。事故を起こしたら、その場で示談をしたり、被害者を助けずに逃げたりしないで警察官を呼んでください。事情聴取で時間を取られるし、相手がある場合は相手方との示談交渉も生じます。ただでさえ忙しい通勤中だったら?さらに保険に入ってなかったら、相手方との交渉も自分で……。考えただけでもゾッとします。

2.相手への補償は金銭に頼らざるを得ない

被害者が亡くなってしまった自転車事故も過去に起きています。もしも加害者になってしまった場合、誠意を尽くしてお詫びしたところで許してもらえないこともあるでしょう。相手方への補償は金銭に頼るしかありません

相手方への補償は金銭に頼るしかない

例えば、2008年に起きた当時11歳の少年が起こした事故で当時62歳の女性が寝たきりになる重傷を負いました。事故から5年後の判決で賠償額は9,521万円と提示されましたが、少年に賠償能力は無いので代わりに母親が払うよう命じられたものの、到底払えないので自己破産を申請しました。この判決以来、自転車保険では賠償額を1億円まで補償する商品が一般的になっています。

3.事故は自宅を出て30分以内に起きている

自転車事故に限らず、ほとんどの事故は外出して30分以内に起きています。これは普段の生活圏に事故のリスクが多数あることを示しています。

 

自宅近辺であっても、毎日の買い物、子どもの送迎…、日常での利用頻度は多い。
自宅近辺であっても、毎日の買い物、子どもの送迎…、日常での利用頻度は高い。

たまに遠出する際には走り慣れない道を通ったりして緊張感がありますから、滅多に事故は起こさないのですね。つまり近所まで自転車でお買い物に出かける程度の方であっても、事故を起こす可能性は大いにあると言えます。

自転車保険を選ぶ3つのポイント

いざ自転車保険に入ろうとすれば、分からないことがいくつも出てきます。まず、保険代理店に出向かないといけないのか、といった疑問。いいえ、WEBでも簡単に加入できます。自転車保険の比較ができるホームページもありますから、予算と補償内容を確認してご自身に合った保険を選んでください。

▶各社の自転車保険の特徴を比較!自分にピッタリの保険が見つかります


ここでは選ぶ際の参考となるポイントを列記しますので、確認してください。

 

  1. 対人賠償責任補償額「最大1億円」は最低限ほしい
    先述の通り、判決で1億円弱の請求実績がありますから、1億円以下では足りない可能性があります。必ず補償額が1億円以上の保険を選んでください。
  2. 示談交渉代行サービス付を選ぶ
    これは相手のある事故の場合、相手方との間に保険会社が入って交渉を代行してくれるサービスのことです。クルマの保険には必ず付いているのですが、自転車保険には付いていないケースがあります。少し高くなることもありますが、自分で交渉するのは大変ですから、必ず代行サービス付の保険を選んでください。
  3. ロードサービス付の保険もある
    普段スポーツバイクに乗っていて一人で山道を走る可能性のある人はロードサービス付の保険を選んでください。自転車版のJAFですね。日本中どこでも駆けつけてくれます。(※1)
    お買い物にしか使わない方は不要です。

保険料ってどれくらいかかるの?

上記の条件をクリアした保険商品はいくつかありますが、バランスの取れた商品のひとつが楽天損保のサイクルアシストです。年間保険料も1人あたり3,000円以下ですし、ファミリープランだと6,010円から(2020年4月1日以降)で1年間、家族全員がカバーされます。1カ月あたり約500円で安心が買えるのは良いですね。

ロードサービス付はau損保のバイクルがあります。こちらだとファミリープランは1カ月あたり680円。事故は忘れた頃に起きるもの。備えあれば憂いなしですね。


おすすめ自転車保険ランキング!ベスト10をチェック

家族型の保険、おすすめは?

自動車(任意)保険に付帯されているかも!

もしあなたがクルマを所有している場合は任意の自動車保険に加入しているはず。自動車保険や火災保険の契約条件を確認して、自転車の事故も補償対象となっている場合は別途、自転車保険に加入する必要がないケースもあります。特約の中に自転車事故の補償が含まれているかどうか調べてみてください。

自転車の事故も補償対象となっている場合は別途、自転車保険に加入する必要がない

その際も上記の3つをクリアしているか確認して、もし該当していないなら別途加入するメリットはありますが、保険会社が違っても同じ事故で出る保険金は重複できません。複数の保険に加入しても意味はありませんから、ご注意ください。

たかが自転車されど自転車

自転車保険について理解していただけましたか? 自転車事故の多くは交差点での出会い頭事故です。つまり操作ミスではなく、ほとんどが認知ミスなのです。

操作ミスではなく、ほとんどが認知ミス


皆さんは交差点の手前で一旦停止して左右の安全を確認する習慣がありますか? 一旦停止と安全確認で多くの事故が防げるのですが、慣れた道であるほど危険が潜んでいます。「昨日も大丈夫だったから今日も大丈夫」とは限りません。

私は事故を起こさないから関係ないと思っていた方や、そもそも自転車保険って謎と思っていた方も、自転車に乗るなら自転車保険に入っておくべきです。クルマには車検のたびに更新される自賠責保険という強制加入の保険があって下支え(※2)してくれますが、自転車には強制加入の保険が現時点でありません。ですから、無保険で事故を起こすと全額自己負担となって困る人が後を絶たないのです。怖くなって逃げると場合によっては収監されることも。いずれ政府が自転車についても強制加入保険を作る可能性はありますが、それまで自分たちの身は自分たちで守りましょう。

※1 50kmまでなどの距離制限があります。
※2 自賠責保険の保険金支払い最高額は被害者1名について死亡・後遺障害3,000万円(常時介護の時は4,000万円)、傷害120万円と決められています。足りない分は任意保険でカバーすることになります。

Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BY内海潤

NPO法人 自転車活用推進研究会 事務局長 東京サイクルデザイン専門学校の非常勤講師として次世代の自転車人を育てる一方、イベントや講演会などを通じて自転車の楽しさや正しい活用を訴える活動を続けている。テレビへの出演多数。共著書に「これが男の痩せ方だ!」「移動貧困社会からの脱却」がある。別名「日本で一番自転車乗りの権利を考えている*事務局長」(*FRAME編集部見解)

他の記事も読む

pagetop