自転車からワクワクをひろげよう

  1. ホーム
  2. ライフスタイル
  3. 株式会社近未来大学校が電動キックボードなどのマイクロモビリティのスクールを仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多でスタート

株式会社近未来大学校が電動キックボードなどのマイクロモビリティのスクールを仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多でスタート

あわせて読みたい!
こちらの記事もチェック!

株式会社近未来大学校(旧株式会社ドローンラボ)が、電動キックボードなどのマイクロモビリティの安全な運行に必要な知識と技術を修得するためのスクールを、フヂイエンヂニアリング株式会社(本社:三重県鈴鹿市)とのアライアンスにより仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多でスタートする。

マイクロモビリティ市場が受ける3つの追い風

地球温暖化の主な原因となる二酸化炭素排出量を抑制するための概念「カーボンニュートラル」に向けて、環境省は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするという目標を掲げ施策を進めている。マイクロモビリティは二酸化炭素を排出することなく、その拡大によりバイクやクルマの需要が減少するため、カーボンニュートラルへの施策として有効だと考えられる。また、2020年から拡大を続ける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、日本国内で第5波のピークが過ぎたものの第6波の可能性があると、終息の目処は立たない状態だ。密閉・密集・密接の3つの密を避けることが感染予防に重要とされているが、電車やバスなどの公共交通機関を使った通勤・通学では3つの密を避けることは難しく、その問題解決策としてマイクロモビリティは有効だと考えられる。もちろんバイクやクルマも3つの密を避ける対策として有効だが、都心の駐輪場・駐車場や道路の現状を考えると、バイクやクルマによる通勤・通学は現実的ではなく、その一方でコンパクトなマイクロモビリティであれば、それらの問題の解消も可能だ。

拡大する電動キックボード市場

電動キックボードのシェアリングは、公共交通機関やシェアリングサービスなどの多様な移動手段を一つにまとめ、予約や決済を一本化するサービス「MaaS(Mobility as a Service)」の一角として注目され、ラストワンマイルと呼ばれる0.5~4km(徒歩5~45分)の移動に適したモビリティだ。アメリカやヨーロッパを中心に急速な発展を遂げており、世界の市場規模は2025年に400億~500億ドルに上るとみられている。また、主要企業には数億ドルの資金が集まっており、このビジネスの勢いが見てとれる。*1
*1 引用:ボストンコンサルティンググループ「The Promise and Pitfalls of E-Scooter Sharing」2019年5月16日

マイクロモビリティ市場が抱える社会的問題

マイクロモビリティに限らず、モビリティに最重要なのが安全性だ。しかし、警視庁によると都内での電動キックボード絡みの事故は2021年(9月16日迄)に人身12件、物損27件の計39件が発生し、統計を取り始めた2020年内(7月以降)、人身2件、物損1件の計3件で、2021年に入って急増し、今後も増加することが予想されている。法律上の知識も乏しく、十分な操縦練習もせず、操縦経験のないマイクロモビリティに乗車すれば事故になることは必然と言っても過言ではない。

マイクロモビリティ市場の健全な発展に向けたドライビングスクール

マイクロモビリティには、車輌登録が必要がないもの、原動機付自転車登録が必要なもの、ミニカー登録(出力0.25kWを超え0.6kW以下の原動機を有する普通自動車)が必要なもの、と多種ある。それらを操縦するために様々な運転免許も必要だ。さらに、原付登録車輌は時速30kmの制限(ミニカー登録車輌の場合は時速60km制限)、第一通行帯通行義務・二段階右折(双方ともミニカー登録車輛は義務はなし)などクルマの運行にはないルールもある。それらのルールを修得し、意図した運行ができるように操縦の訓練を行うことが当然であるにも関わらず、学ぶ環境がほぼなく、その問題を克服するためのドライビングスクールが必須だ。

ドライビングスクールを運営する株式会社 近未来大学校とは

2016年に開校した一般社団法人ドローン大学校は、仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多と全国規模でドローンスクールを運営する国土交通省HP掲載管理団体として、開校以来600名超の修了生を創出してきた。その同校のカリキュラム開発や同校修了生らで構成するオンラインサロン「ドローン大学院」の運営を行うのが、株式会社近未来大学校(旧株式会社ドローンラボ)だ。2016年の設立以来、ドローンの最終活用目的を物流と搭乗に見据え、学校運営を行ってきた。つまりドローンを「空とぶクルマ」として捉え、マイクロモビリティもドローンと同様の電動モビリティとして考え、マイクロモビリティのドライビングスクールを同校のキャンパスがある仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多でスタートする。

マイクロモビリティの日本国内メーカーとのアライアンス

三重県鈴鹿市に拠点を置くフヂイエンヂニアリング株式会社は車を通じて生活を楽しむ事を目的とした自動車会社だ。その同社が製造を行う、SunameriやXiaomeriなどのハイスペックなマイクロモビリティを使ったスクーリングと販売を、株式会社近未来大学校が行い、安全な運行に必要な知識と技術を修得した修了生には技能認定証(民間資格)を発行し、技能認定証を取得した修了生に対する車両の販売と、購入後のメンテナンスを札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・博多と全国規模で展開する計画だ。

民間資格取得者に対する販売・メンテナンス展開でマイクロモビリティの安全性向上

株式会社近未来大学校が運営を行う「マイクロモビリティドライビングスクール」では、フヂイエンヂニアリング株式会社のSunameriなどを教習車輌とし、安全な運行に必要な知識と技術を修得していただくためのドライビングスクールと、技能認定証(民間資格)を取得した修了生に対する車輌販売とメンテナンス等のサービスを展開する。さらに高い操縦技術を習得するために、インストラクターの指導のもと「危険」を「安全」に体験ができるスキッドコースによる操縦体験や、ワンメイクレースの開催などのイベントも実施する。これによりマイクロモビリティによる事故減少に努め、マイクロモビリティ市場の拡大を目指し、カーボンニュートラル実現に向けて社会に貢献する。

LINK:株式会社 近未来大学校

B!

あわせて読みたい!

関連記事を読む

広告を表示できません。

最新記事を読む 同じカテゴリーの記事を読む
モバイルバージョンを終了