【金曜20時開始】学生ライダーがビビッときた、ワイズハイパーFRIDAYの注目商品はこちら!
※セールは2022年6月25日(土)10時をもって終了いたしました。
ワイズロードONLINEでは、2022年6月24日(金) 20時~6月25日(土) 10時まで「ワイズハイパーFRIDAY」を開催!
ハイエンドバイクやホイール、高機能なヘルメット、ウェア、アクセサリーなど、幅広いジャンルの商品がセール価格に。売り切れ御免、早い者勝ちの数量限定です!!
目玉商品はコレ!
キャンペーンの目玉商品18点をFRAME編集部がピックアップ!梅雨の時期、なかなか乗れなくて悶々とする日々ですが、夏に向けてお得に買っておきましょう♪
完成車
BIANCHI OLTRE XR4 CV Dura-Ace Di2 ブラック 55
言わずと知れたBianchiのフラグシップモデル、OLTRE。最新モデルのXR4にDURA-ACE Di2を搭載した、まさにトップグレードな1台がセールの対象になっています。特殊なカーボン素材によって振動を除去するBianchi独自のシステム、カウンターヴェイルもしっかり搭載。このグレードになると初期装備のパーツもさすがに豪華、ホイールはなんとFULCRUMのRacing Zeroが採用されています。
こんなバイク、一度は乗ってみたいですね……!
CERVELO トライアスロンバイク・TTバイク P-Series Disc ULTEGRA Di2 R8050 ライト オレンジ / コーラル 54
Cerveloの歴史と魂を象徴するCervelo Pシリーズ。トライアスロンやタイムトライアルで良い成績を残したい方にとって、最高の1台ではないかと思います。ZIPPのブルホーンハンドルとDHバーを搭載し、ホイールはVision 55 TC Discを装備しています。その他、空力性能を考慮したケーブルカバーやボトルなども標準で付いてくる、「TTバイク」の名にふさわしい1台です。
フレーム
ここからはフレームをご紹介。ハイパーFRIDAYならではの衝撃特価商品がずらりと並んでいます!
CERVELO R3 F/S F.イエロー/ブラック 56
本格的なロングライドからちょっとしたポタリングまでをカバーするオールラウンドバイク、CERVELO R3。ハンドリングの反応性と安定感を両立させたフレームジオメトリにより、ダウンヒルやレースにおいても走りやすい1台です。
CIPOLLINI (チポッリーニ) NK1K DISC グレー/N.LIME M
イタリアで1本1本ハンドメイドされるCIPOLLINIのフレーム。エアロ+カーボンモノコック+MADE IN ITALYが融合された究極のモデルです。価格こそやや高いですが、それに見合うだけの価値、こだわりが感じられます。
MERIDA REACTO 8000-E FRAME EC15 シャイニーブラック/クローム 54
そしてMERIDAのREACTO 8000-E。極限まで空気抵抗が減らされ、レースなどの高速走行に適しています。ハイエンドバイクを安く組み上げたいという方にはピッタリですね。
ホイール・タイヤ
ZIPP 404 TUBELESS DISC 前後セット シマノフリー
ZIPPのホイールがセールでお得に。リム高は58mmと高めなので、平地の巡航にはもちろん最適。一方で重量は1,450gと驚くほど軽いので、ヒルクライムもこなせるオールラウンドホイールです。
さらに、フックレスリムを採用しているので、振動吸収性の大幅な向上や路面抵抗の減少、さらにはビード上げがより簡単に行えるといった利点もあるのです。
チューブレスやスルーアクスルにも対応し、最近のトレンドを詰め込んだホイール。さらなるアップグレードを目論んでいた方に刺さるのではないでしょうか?
MAVIC ロードホイール COSMIC SLR 45 DCL USTチューブレス 前後セット シマノフリー
カーボンリムを使用したMAVICの「COSMIC SLR」。リムハイトは45mmと、平地でも上りでも使いたいという場合にもってこいのホイールです。チューブレスタイヤと組み合わせるのもいいですね。
▼MAVICのホイールを一挙ご紹介!各モデルに関する詳しい解説も。
▼チューブレスタイヤについての解説や、FRAMEおすすめのタイヤはこちら!
VITTORIA CORSA グラフェン2.0 クリンチャー / スタンダード ブチル チューブ オールブラック 700×25C 仏式バルブ48mm
プロも使用するVittoriaのCORSA GRAPHENE 2.0 CLINCHERに、スタンダードなブチルチューブが付属するセット。コットンケージングが路面に順応し、軽い転がりと高いグリップ力を発揮します。
いつもは他のタイヤを使っているという方も、この機会にVittoriaのタイヤを使ってみるのはいかがでしょうか?
アクセサリー
GARMIN VECTOR3
GARMINのペダル型パワーメーター、Vector 3。普通のペダルと同じように取り付けるだけなので、クランクに取り付けるタイプのものと比べてシンプルです。前モデルと比べて測定精度が向上し、軽量にもなりました。
LOOK Keoのクリートに対応しているとのことで、軽量化やパワーの伝達向上も狙えますね。
ヘルメット
OGK KABUTO AERO-R1 CV パールホワイト XS/S
AERO-R1にオーバーシェルを取り付けることで、空力性能の向上を図ったモデルです。ベンチホールも設置されているので、暑い時期に重視したい通気性もバッチリ。特許取得の機能も採用しており、ショートテールながらロングテール同等の空気抵抗を実現しました。
シールドは眼鏡との干渉も考慮されているので、眼鏡派の方にも安心です。
OGK KABUTO FLAIR GWG2 S/M (55-58cm)
OGK KABUTOのヘルメットの中でも最軽量、FLAIR。サイクリストの間でも評判だったのですが、惜しくも生産終了してしまいました。筆者も愛用するこのヘルメットの特徴はなんといってもその軽さ。他のヘルメットよりもワンランク、いや何ランクも軽く、試着した時には驚いたことを覚えています。
また、サイクリング後に首や肩が痛むのは「あるある」ですが、このヘルメットに買い替えてからはあまり気にならなくなりました。やはり良いヘルメットは違うな、と実感したところです。
そんなFLAIR、手に入らなくなってしまうのも時間の問題でしょう。この値段で買えるのは今しかない!
シューズ
SHIMANO RC9 (SH-RC902) S-PHYRE ブラック 42
シマノのSPD-SLシューズでも、最高グレードのRC9。その名にふさわしい軽量性や剛性、安定性が魅力的です。BOAシステムを採用し、フィット感も抜群。
前モデルの長所を活かしつつ、素材、構造を新たに生まれ変わったシューズを是非、この機会にお試しください!
MAVIC COSMIC ELITE SL トータルエクリプス
MAVICのビンディングシューズ。使っている人はあまり見ない印象ですが、その性能は確か。超軽量で通気性が高いので、ヒルクライムに最適です。
サングラス
SH+ RG 5200 reactive PRO Line 調光クリアレンズ グラファイト/レッド
MADE IN ITALY、SH+のアイウェア。サイクリングはもちろん、街乗りや通勤にも使うことができます。
調光変化後はスモークグレイに近い色になります。軽量フレームレスタイプで広く視界をとることができ、マラソンなど上下動のあるスポーツに使うこともできます。
ウェア
CRAFT TRAIN PACK JERSEY
シンプルながら高機能なハーフジップジャージ。CRAFTといえばインナーウェアや冬物に高い評価と信頼を受けているウェアブランドです。夏物も使いやすいこと間違いなしでしょう。
Le coq sportif (ルコックスポルティフ) ENTRY JERSEY BLOCK
ゴルフウェアのブランドとしてもおなじみ、Le coq sportif。サイクリングウェアも高い評判を受けています。
そんなLe coq sportifのエントリー向けジャージです。ルーズフィットなので、初めてサイクリングジャージを着るという方から、街乗りでおしゃれに着こなしたいという方まで、幅広いサイクリストにおすすめのジャージです。
Le coq sportif(ルコックスポルティフ) ENTRY SHORT TIGHTS
こちらはレーサーパンツ。せっかくなら上下おそろいで着たいですよね。特許出願中のハンモック構造を採用し、見た目にもフィット性にも優れた1枚です。
SHIMANO 指切りグローブ ESCAPE
SHIMANOの指切りグローブ。パッドのデザインと配置は、最新のシフターに合うように考慮されています。
数シーズン使うと傷んでくるグローブ。買い替えやストック用にピッタリです。
他にも掘り出し物がたくさん!セール会場はこちら
※セールは2022年6月25日(土)10時をもって終了いたしました。
他にどんな掘り出し物があるのか……それはあなたの目で確かめてみてください!
6月24日(金)20時になったら是非チェック!
あわせて読みたい!
WRITTEN BYFRAME編集部
FRAME編集部はロードバイク、MTB、ミニベロ、トライアスリートなど、全員が自転車乗りのメンバーで構成されています。メンテナンスなど役立つ情報から、サイクリングのおすすめのスポット情報、ロードレースの観戦まで、自転車をもっと楽しくするライフスタイル情報をお届けします。 https://jitensha-hoken.jp/blog/