はじめに
こんにちは。「マサルでもわかる自転車保険」運営会社の株式会社自転車創業の中島です。
今回のブログ記事は自転車保険の歴史や背景についてご紹介をしたいと思います。僕自身、以前に勤務していた会社で自動車保険の比較サイトの運営業務を行っていたこともあり、保険そのものの知識はそれなりにあるつもりでいましたが、僕たちがポータルサイトを運営している「自転車保険」が誕生した背景などについてはお恥ずかしくも無知だったため、今回のタイミングでちょっと調べてまとめてみようと思います。この記事を通じて、読者の方が自転車保険自体のここ最近増えている理由などについて見識を深めて頂ければ幸いです。
自転車保険の誕生と販売中止
意外にも自転車保険の誕生はここ最近ではなく、今から30年以上前の1980年と古くからあります。ただ当時は保険料や販売実績に対して、事故件数の増加と賠償金の高騰により採算がとれなくなり、2010年3月頃までに損害保険会社各社で販売が中止されたそうです。以降自転車保険は自動車保険や火災保険などの特約という形式として細々と存続するか会員向けサービス保険の「JCA(日本サイクリング協会)」と「TSマーク」だけが残ることになりました。
震災以降に各社が再参入
自転車ブームの加熱、スマートフォンの台頭、そして震災以降の自転車の価値の見直しなどにより、2011年3月以降、以下の通り各社が相次いで再参入しています。
- 1980年:自転車総合保険の登場
- 〜2010年3月:販売中止が相次ぐ
- 2011年04月:チューリッヒ、「スーパー傷害保険lite」専用ウェブサイトを自転車によるけがや賠償責任の対応のアピールを目的に開設
- 2011年05月:au損保、開業。
- 2011年09月:三井住友海上、「自転車向け保険」をセブン-イレブン全店で販売
- 2012年04月:エアーリンク、「自転車の責任保険」販売開始
- 2012年06月:ジャパン少額短期保険、自転車あんしん保険「ちゃりぽ」販売開始
- 2012年12月:ジャパン少額短期保険、自転車盗難保険の販売開始
- 2014年03月:NTTドコモ、「ドコモサイクル保険」を提供開始
- 2014年04月:三井住友海上、「ネットde保険@さいくる」販売開始
過去の経緯や外部環境の変化から、業態は大きく変化しています。ネット完結型(特にauやdocomoなどのキャリアがモバイル完結型を提供)やセブンイレブンのマルチコピー機で申込ができるなど、申込に至るまでのコストの最小化によって、事業化が実現可能となっています。
まとめ
自転車保険が数年でここまで参入が増え、加入者も増加している背景としては、自転車の利用者増加に対して、交通インフラの再整備が整っていないことが考えられます。実際にここ最近起きている賠償事例の自転車事故が、歩道走行によるものがほとんどです。もちろん交通インフラが整えば必ず自転車事故がなくなるわけではありません。ただ起きてしまってからではどうすることもできないので、万が一の備えとしての自転車保険について検討してみてはいかがでしょうか?