自転車からワクワクをひろげよう

  1. ホーム
  2. ハウツー
  3. 折りたたみ自転車を電車に持ち込む際の注意点

折りたたみ自転車を電車に持ち込む際の注意点

あわせて読みたい!
こちらの記事もチェック!

電車やバスを使って移動したものの、目的地や勤務先まで微妙に距離がある。そんな歯がゆい体験をされた方は少なくないと思います。そんな時は折りたたみ自転車があれば大変便利です。

今回は折りたたみ自転車を電車やバスに持ち込む際に、気をつけるべきポイントを解説したいと思います。

交通機関に自転車を持ち込むためのルール

自転車を鉄道やバス、船や飛行機のような公共の交通機関に持ち込んで移動することを「輪行(りんこう)」と呼びます。

輪行をするためにはいくつかのルールがあります。

輪行袋に入れる

まず「折りたたみ自転車をきちんと折りたたんだ上で、専用のキャリーバッグである輪行袋に入れる」ことが基本です。折りたたみ自転車は折りたたんだ状態にすることで荷物扱いになるのです。

袋からハンドルやタイヤがはみ出していると、他のお客さんがつまづいたりぶつかったりして危険です。

必ずきれいに輪行袋に収まるようにきちんと折りたたんでいれましょう。

ラッシュ時間を避ける

電車やバスなどで輪行をする際は、「通勤時や帰宅時などのラッシュの時間帯は避ける」というマナーがあります。

また、混雑していない場合でも、前方もしくは後方のスペースの広い車両を利用するのがおすすめです。

手荷物料金がかかるかチェックする

「折りたたみ自転車を持ち込むと、別途料金が必要になる鉄道会社(バス会社)もある」、「折りたたみ自転車の持ち込み自体が禁止されている会社もある」などの例外がある場合もあり、輪行する際は、目的の鉄道会社に事前の確認をすると良いでしょう。

折りたたみ自転車選びのポイント

折りたたみ自転車は全般的に小型であるとはいえ、乗り物である以上、設計上ある程度の大きさと重さが必要になるため、かさばってしまうことは仕方ありません。

ですが荷物として持ち運ぶ以上、できる限り軽く、コンパクトな折りたたみ自転車をチョイスする必要があります。まず軽量コンパクトな折りたたみ自転車の条件として、小型のタイヤを使用した極小径車を選ぶ必要があるでしょう。

極小径車とは

一般的に、タイヤが10インチより小さいサイズの自転車を指して、極小径車と呼びます。

タイヤが大変小さく設計されているため、かなりコンパクトにすることができ、かつ非常に軽量です。通常のシティサイクルサイズの自転車の場合、20kg超程度の重量ですが、最軽量級の折りたたみ自転車の場合、6kg台から8kg台と半分以下の軽さの車種が存在します。

さらに折りたたんだ際のサイズ感は、メーカーによっても車種によっても大きな違いがあるので、どの車種が一番輪行に向いているとは言えません。できる限り実車を確認し、自分の用途に合ったサイズ、重量のものを選びましょう。

極小径車のデメリット

極小径車には避けられないデメリットが存在します。それはタイヤがあまりにも小さいため、極端に段差が苦手であるということです。一般的に、10インチ以下のタイヤサイズでは4cm以上の段差は越えられないと言われています。車道と歩道の段差を超える際などは、注意が必要です。

またタイヤがここまで小さいと、タイヤが路面からのショックを吸収する量が減少してしまうため、乗り心地が大変硬くなります。極小径車を選ぶ際は輪行時のサイズ以外にも、乗り心地を確認するために、実車に試乗できる機会があれば実際に乗ってみて決めることをおすすめします。

最後に

いかがでしたでしょうか。公共の交通機関に折りたたみ自転車を持ち込むことのみを考えるなら、超軽量で超コンパクトなものがベストということになります。

しかし、あまりに小さい折りたたみ自転車を選択した場合、走行性能が著しく低下してしまい、走りにくい自転車をしようすることになり本末転倒になってしまいます。

折りたたみ自転車の中には、サイズ感はそれほど小さくなくとも、持ち上げることなく転がして運べるタイプのものも存在します。

そういった車種を選択すれば、実重量を感じることなく、軽快に持ち運ぶことも可能です。そうはいっても移動中に階段やエスカレーター等、持ち上げなくてはいけない場合もあるため、実際に使用を予定している場所や自分の体力に合ったものを選ぶことが最も大切です。

ぜひ自分に合った1台を見つけて輪行ライフを楽しんでください。

B!

あわせて読みたい!

関連記事を読む

広告を表示できません。

最新記事を読む 同じカテゴリーの記事を読む
モバイルバージョンを終了