
子供用自転車ヘルメットおすすめ14選!選び方のポイントも解説
ヘルメットは、子どもの頭を守る大切なもの。楽しく安全に自転車に乗るためには欠かせないですね。自転車を選ぶときには乗りやすさや機能など詳しく調べたけれど、ヘルメットはデザインが気に入ればそれでいい?いいえ、気に入るデザインなのはもちろん大切ですが、他にも確認しておきたいポイントがいくつかあります。おすすめの子供用自転車ヘルメットと、選び方のポイントをご紹介します。
ヘルメットで子供の安全を守る

ヘルメットの必要性
自転車は、移動が快適になり行動範囲も広くなるので子育て中のママやパパにとって便利なアイテムです。チャイルドシートに乗せて、子供と一緒にいろいろなところにお出かけしたいですよね。また、子供用自転車やキックバイクも、子供の遊び道具として人気。
これら自転車のある生活を快適に楽しむには、忘れてはいけないのが子供の安全を守るヘルメットです。
気を付けて運転していても転倒してしまったり、思わぬ事故に遭ったり、その可能性はゼロではありません。
身体の中で特に大切な頭が無防備な状態なのは非常に危険。警視庁のデータによると、自転車事故で死亡した人の約7割が頭部に致命傷を負っているそうです。頭を守るということはとても大切なこと。頭を守ることが命を守ることにつながるということですね。
ヘルメットの着用は法律上の義務?

では、子供に自転車用のヘルメットをかぶせるのは法律上で義務付けられているのでしょうか。道路交通法では、保護者は13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう努力を促されています。これは、チャイルドシートに乗せるときも、子供が自転車を運転するときも同じです。
お住まいの地域によっては、ヘルメットの着用を義務としているところもあります。義務とするほどヘルメットの着用が大切だということなのであれば、積極的に取り入れたいですね。
ヘルメットをかぶらせるのは何歳から?
自転車用のヘルメットは、13歳未満の幼児及び児童が対象です。
チャイルドシートの前乗せであれば1歳くらいから乗せられるので、このときにもヘルメットが必要。まだ小さいから…と油断せず、小さいからこそヘルメットが重要だということを意識しましょう。
子供用ヘルメットの選び方
ヘルメットの種類は?
子供用ヘルメットには、ソフトシェルとハードシェルの2種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。
【ソフトシェル】
ソフトシェルの一番の特徴は軽いこと!軽いからといって安全性に問題があるわけではないので、首への負担が心配な小さな子供におすすめです。
【ハードシェル】
ハードシェルの特徴は硬くて丈夫なこと。バイクのヘルメットもハードシェルですね。ABS樹脂を使っているので分厚くて頑丈。こちらはソフトシェルに比べると少し重いので、少し大きくなってきた子供に向いているかもしれません。
安全性も忘れずチェック

頭を守るものですから、安全性の確認も忘れずにしましょう。
国内メーカーの安全な製品であることの証し、SGマークのついたヘルメットがおすすめです。海外製であれば、CEやTUVマークがついているとヨーロッパ、ULマークがついているとアメリカの安全な製品であることの証しとなります。
サイズの選び方は?
ヘルメットにもサイズがあり、その選び方に迷うかもしれません。メジャーで頭位を測ってみましょう。測り方は、額から後頭部の出っ張っている部分と耳上を通ります。
ヘルメットのサイズはベビー用とキッズ用に分かれており、さらにキッズ用はS・M・Lなど大まかに分かれています。〇cm~〇cmはS、〇cm~〇cmはMなど、表記されているので当てはまるものを選びましょう。
サイズだけでなく頭の形に合うものを

ピッタリフィットするヘルメットは、頭囲だけでは選ぶことができません。サイズを参考にしながら、頭の形に合うヘルメットを探す必要があります。
国内メーカーのヘルメットは、日本人の頭の形に合うよう作られているのでフィットしやすいかもしれません。海外製は縦長の楕円に近いヘルメットが一般的です。頭の形は人それぞれなので、実際にかぶってみると確実ですね。
子供が好きな形・デザインは大切!
帽子を嫌がる子がいるようにヘルメットを嫌がる子もいます。けれど、安全のためなので必ずかぶる習慣をつけたいところ。
親が気に入るデザインに目がいきがちですが、子供が好きな色や好きなキャラクターが描かれたヘルメットを選んであげると喜んでかぶってくれるかも。
機能面はどこを見る?

自転車に子供を乗せて出かけるときは、さっとかぶらせてさっと出発したいですよね。子供用ヘルメットは、着脱しやすいものが便利。ヘルメットのあごひもはワンタッチバックルのものを選べば着脱しやすく絡みにくいのでおすすめです。
ヘルメットのサイズを調整できるアジャスターバンドやパッド付きのものを選べば、長く使えるというメリットがあります。中には虫除けネットがついているものもあるので、最適なものを選んで。
子供用ヘルメット おすすめ14選
チャイルドシート・キックバイクにおすすめのヘルメット
【国内メーカー】
OGK(オージーケー)カブト PINE
シンプルなツートンの配色がおしゃれなソフトシェルのヘルメットです。シンプルなベージュやブラウンもあるので、ベーシックカラーが好きなママやパパにおすすめ。あごひものバックルにはシリコンカバーが付けられており、肌の挟み込みを防いでくれます。後頭部のフィットバンドは簡単にサイズ調整が可能。後頭部には車のライトに反射するシールがついているので、帰りが遅くなりがちという方も安心です。
- 価格:税込3,730円(執筆時楽天価格)
- 適応年齢:幼児用:1〜3才くらい
- サイズ:47〜51cm
- 重量:230g
- 規格:SG規格
- カラー:フラミンゴレッド、ドルフィンブルー、ホエールネイビー、ラビットピンク、ベアーブラウン、ミンクベージュ
あさひ CBAキッズヘルメット
かっこいいデザインを好む男の子、キュートなデザインを好む女の子の心をくすぐるデザインが人気の「あさひ CBAキッズヘルメットS」。シェル部分のポリカーボネートは熱に強いので、暑い夏場、ヘルメットを炎天下の駐輪場に置いておかないといけないという方にぴったり。ダイヤル式のアジャスターはくるくる回すだけなので片手でも簡単にサイズ調整ができます。
- 価格:税込3,180円
- 適応年齢:1-3歳くらい
- サイズ:47〜51cm
- 重量:約226g
- 規格:SG規格
- カラー:アップルホワイト、トレインブルー、フラワーイエロー、Dペイントブラック、カモグリーン、Dスターピンク
ブリヂストン bikke ジュニアヘルメット
子供乗せ電動自転車が人気の「bikke」からは、おしゃれなヘルメットも展開されています。お気に入り自転車とのコーディネートを楽しむのはいかがですか。bikkeのジュニアヘルメットは、横幅に余裕がある内部形状となっています。丸みを帯びたデザインはかわいらしくもあり、日本人に多い頭の形に適しています。頭のハチが張っているということならこちらを候補に入れてみて。
- 価格:税込5,280円
- 適応年齢:ジュニア用
- サイズ:51〜56cm
- 重量:約500g
- 規格:SG規格
- カラー:ドットピンク、ドットイエロー、ドットブルー、モブダークグレー、ブルーグレー
ブリヂストン bikke ジュニアヘルメットをAmazonで見る
TETE SplashHeart
「TETE」のSplashHeartは、子供が大好きなカラフルでポップなデザインが豊富!第1回キッズデザイン賞も受賞しています。ヘルメット前方の3つの穴には虫除けのメッシュネットが付いており、前後に反射ステッカーも。子供が喜ぶデザインに細やかな機能、ママやパパに選ばれる納得のヘルメットです。
- 価格:税込5,184円
- 適応年齢:1~6歳頃
- サイズ:XS(横幅:約14-15cm、縦幅:約18-19cm、頭囲:48-52cm )S(横幅:約15-15.5cm、縦幅:約19-20cm、頭囲:52-56cm)
- 重量:XS約220g、S約240g
- 規格:SG規格
- カラー:トレインホワイト、トレイン水色、帰る、モンスターグリーン、モンスターブルー、オーシャンパークイエロー、オーシャンパーク水色、はたらく車ブルーグリーン、リトルローズレッド、チェリーブラック、チェリーパープル、アニマルレッド、アニマルブルー、アニマルグラスグリーン、リボン、スウィーツピンク、バンビピンク
Mag Ride モデルクルーズ
安全性×ファッション性を実現した日本初のキッズヘルメットブランドが「Mag Ride」。モデルクルーズは柄のないシンプルなデザインながら、そのフォルムだけでおしゃれに見せるという優れもの。どんな服を着ている日でもばっちりコーディネートできちゃいます。流体力学に基づいて設計された9つの穴は、夏場でも快適にかぶれるよう工夫されていますよ。汗っかきのお子さんにおすすめ!
- 価格:税込4,380円(執筆時楽天価格)
- 適応年齢:2歳~7歳向け
- サイズ: 48-52cm
- 重量:約340g
- 規格:SG規格
- カラー:マットブラック、クリームイエロー、ピーチピンク、クールブルー、サニーレッド、メロングリーン、ロイヤルネイビー、カーキ
solano
ヨーロッパデザインのようなおしゃれさですが、こちらは日本のメーカー「solano」の子供用ヘルメットです。ヘルメットはスポーティーなものが多い中、ハンチング帽のようなスタイルでエレガント。ハンチング帽のイメージから横幅が狭いかも?と心配かもしれませんが、日本人の頭の形に合うようややワイドな設計です。ダイヤル式のサイズアジャスターでぴったりフィットさせることもできますよ。
- 価格:税込5,830円
- 適応年齢:3~6歳くらい
- サイズ:49~57cm未満
- 重量:約260g
- 規格:SG規格
- カラー:グレンチェック、タータンレッド、パピートゥース、ヘリンボーン、マリンストライプ
ジョイパレット
子供たちが大好きなアンパンマンやトーマスが描かれた子供用ヘルメット。ヘルメットを嫌がるキッズには、子供にとって魅力的なデザインを仕掛けるのもひとつの手ですね。あご紐はワンタッチバックルなのでササっとかぶせることができ、絡みにくいので一人でかぶりたい!の気持ちも応援してあげられます。
- 価格:税込4,378円
- 適応年齢:1から5歳ぐらい
- サイズ:46cm~52cm
- 重量:–
- 規格:SG規格
- カラー:アンパンマン、きかんしゃトーマス、ロディ
nicco ニコヘルメット
ころんとしたかわいい見た目にハイスペックな機能も備えているニコヘルメットは、ハードシェルタイプの子供用ヘルメットです。車のボディと同じ塗装で耐久性が高く、後頭部のおしゃれなシールは反射シールになっています。汗を吸うおでこクッションは取り外して水洗いOKですし、オンラインショップで追加購入も可能。いつだって清潔に使うことができますね。
- 価格:税込5,830円
- 適応年齢:–
- サイズ:キッズ(頭囲49~54cm)、キッズL(頭囲 52~56cm)
- 重量:キッズ420g、キッズL450g
- 規格:SG規格、CE規格
- カラー:マットブルー、マットグリーン、マットブラウン、マットマスタード、マットブラック、マットレッド、マットグレー、マットピンク
【海外メーカー】
bern(バーン) NINO
アメリカらしい、個性的でスタイリッシュなデザインのヘルメットが魅力の「bern」から、こちらは男の子用のNINO。攻めたデザインと子供の幼さがギャップを生み、かぶっている姿がキュートなこと間違いなし!bern独自のテクノロジーで高い耐衝撃性と軽さを両立しています。頭周りのバイザー付きインナーは取り外して洗濯も可能。種類豊富で人とかぶりにくいのも高ポイントです。
- 価格:税込10,450円
- 適応年齢:2~6歳
- サイズ:
XS/S(推奨頭回り寸法 48-51.5、内寸 縦約18.5cm 横約13.5cm 深さ約10.7cm)
S/M(推奨頭回り寸法 51.5-54.5、内寸 縦約19.5cm 横約14.5cm 深さ約11.5cm) - 重量:XS-S(325g)、S-M(340g)
- 規格:CPSC、EN 1078
- カラー:マットブラック、マットブルー、マットグリーンドッグファイト、サテンネイビーブルージグザグ、サテングレーフライングタイガー、サテンホワイトパンダロゴ、サテンブラックチェッカーズ
BELL ZOOM2
1954年の創業からずっと、ヘルメット専業で頭部を守り続けてきた「BELL」。プロロードレーサー用からキッズ用まで、幅広いラインナップと品質が魅力のブランドです。BELLの中から、手ごろな価格で手に入れられるのがこちらのZOOM2。日本別注モデルであり、ベストセラー商品でもあります。軽量でサイズ調整ができ、虫の侵入を防ぐネットもついている。ママたちが気になる点は全て押さえながら、熱による変形や変色を起こしにくいシェルまで採用していて文句なしのヘルメットです。
- 価格:税込4,290円
- 適応年齢:–
- サイズ:XS/S:48-54cm、M/L:52-56cm
- 重量:XS/S(約200g)、M/L(約218g)
- 規格:SG規格
- カラー:ブラック/レッドフレイムス、ブルートラックス、グリーンファートモンスター、オレンジカモ、ピンクレインボーアニマル、ホワイトハーツ、レッドバタフライ、シルバー/ブルースタント
子供用自転車におすすめのヘルメット
【国内メーカー】
ブリヂストン エアリオ キッズヘルメット
大人用ヘルメットのようなスポーティーシルエットがかっこいい「エアリオ キッズヘルメット」。ヘルメットをかぶると熱がこもりやすいけれど、その熱を逃すよう開けられた穴をベンチレーションと言います。このベンチレーションが多いので通気性が良く、汗をかきやすいキッズも快適!あご紐はバックルで留めるので着脱も子供自身で簡単にできます。日差しから目を守ってくれるサンバイザーは取り外し可能なので、シーンに合わせて使い分けてOK。
- 価格:税込5,060円
- 適応年齢:–
- サイズ:L 56〜60cm
- 重量:約340g
- 規格:SG規格
- カラー:ブラック(ツヤ消し)、レッド、ブルー、ホワイト、シルバー、ピンク、ライトブルー
ブリヂストン エアリオ キッズヘルメットをAmazonで見る
OGK(オージーケー)カブト PAL(パル)
流れるようなシルエットと、おしゃれなマットカラーのPALは、使う人を選ばないユニバーサルデザイン。大人用スポーツヘルメットのような“インモールド製法”を採用しているので、軽量なのに高い衝撃吸収性を実現しています。ハードシェルのような頑丈さは欲しいけれど、軽さも譲れないという方におすすめ。同じOGKカブトの同サイズレンジのハードシェルタイプと比べても、約-55%も軽量です。
- 価格:税込3,730円(執筆時楽天価格)
- 適応年齢:4~8歳
- サイズ:49〜54cm未満
- 重量:235g
- 規格:SG規格
- カラー:アップルレッド、ウォーターブルー、ライムイエロー、ピーチピンク、マロンブラウン、ベリーネイビー
OGK(オージーケー)カブト PAL(パル)をAmazonで見る
ides(アイデス) キッズヘルメット
電車好きのキッズにはこれ!新幹線デザインなら、ヘルメットを嫌がっていた子も喜んでかぶってくれるかもしれませんね。サイズ調整はダイヤル式なので簡単。ヘルメットの内側についているクッションは予備も付属されているので、汚れが気になってきたら交換できるという点も高ポイントです。
- 価格:税込3,850円
- 適応年齢:3~8歳
- サイズ:M 50~56cm
- 重量:約300g
- 規格:SG規格
- カラー:ハヤブサ、500TYPE EVA、こまち、かがやき、リニア LO系、ドクターイエロー
【海外メーカー】
Nutcase (ナットケース)
「nutcase」は、「NIKE」でクリエィティブディレクターを務めていたMichael Morrow氏が立ち上げたブランドです。目を引くデザインが豊富で、アメリカとヨーロッパの厳しい安全基準をクリアしたうえ日本のSGマークも取得しています。特徴的なのはあご紐の留め具がマグネット式であること。皮膚を挟む心配がなく、日本のメーカーにはない留め具なので人気です。スピンダイヤルで簡単にサイズ調整できますが、サイズ調整用の取り替えインナークッションも付属しているので微調整のしやすさも◎
- 価格:税込8,580円
- 適応年齢:–
- サイズ:52~56cm
- 重量:406g
- 規格:SG規格
- カラー:エイリアンアブダクション、デイジーピンク、ツリーハガー、フラミンゴファン、インブルーム、カレイドスコープ、スペースキャッツ、ペブルス、フェザードフレンズ、ビジター、スローバック、ビーチバウンド、ラバランプ
子供用ヘルメットの気になるQ&A
ヘルメットの盗難を防ぐ方法は?
大切にしているヘルメット、子供が気に入っているヘルメットを盗まれるなんてことがあってはショックですね。さらに、出かけ先で盗難に遭うと帰りはどうするの?と困ったことになります。
ヘルメットを大切に使うには、盗難に遭わないための対策をすることが大切です。持ち歩くのが安心ですが、出先では荷物になるのでそうはいかないことも。
それなら、盗難防止グッズを使ってみてはいかがですか?例えば、カギ付きのヘルメットホルダーというものがあります。自転車のハンドル部分にホルダーをネジで固定しておいて、普段はホルダーにヘルメットをかけてカギをするだけ。ダイヤル式のカギであればカギをなくす心配もなく、ヘルメット盗難の心配もないので便利です。
OGK ヘルメットホルダー HH-001をAmazonで見る
あごひも調整の目安は?
ヘルメットのフィット感を気にしてしまいがちですが、あご紐の調整も忘れずに行いましょう。あご紐は、あごとあご紐の間に指が1本入るくらいが丁度いいサイズです。
ゆるくても脱げてしまいますし、きつくても苦しくなるので忘れずに確認してあげましょう。
自治体の補助はある?
子供用ヘルメットを購入する前に、確認しておいた方がよいのが助成金制度。自治体によっては、子供用ヘルメットの購入を補助する制度を導入している場合があります。
4カ月検診の案内に購入助成券を同封する自治体や、購入後半年以内に申請しなければいけない自治体など、補助を受ける方法はさまざま。お住まいの自治体に助成金制度があるか確認して、便利な制度はしっかりと利用しましょう!
寿命、買い替えのタイミング
ヘルメットは、一度購入したからといってずっと使えるものではありません。サイズ調整をしながら長く使いたい気持ちはありますが、安全がなにより大切です。シェル部分が割れたり、ベルト部分が劣化したりということならそれは買い替えのタイミング。目安として2~3年ほどで買い替えるものだと意識しておくとよいですよ。
まとめ
おすすめの子供用自転車ヘルメットと、選び方のポイントを解説しました。子供の安全を守るヘルメットはとても重要です。ママやパパ、そして子供自身が気に入るヘルメットを見つけて、楽しく安全に自転車を楽しんでくださいね。
