ロードバイクのホイールの外し方を完全攻略!装着までマスターしてパンク修理も輪行も【クロスバイクOK】

パンク修理や輪行などを行う際には、はじめにバイクからホイールを外す必要があります。パンク修理をマスターしようとして、「そもそもホイールの外し方がわからないぞ」というのはよくある話。

リムブレーキのロードバイクに多い「クイックリリースを採用するホイール」と、ディスクブレーキのロードバイクに採用される「スルーアクスルを採用するホイール」に分けて手順を紹介します。

クイックリリース編

レバーを倒したり起こしたりするだけで簡単にホイールが着脱できるクイックリリース(クイックレリーズ)。便利ですが正しい方法で付けないと走行中にホイールが外れてしまうこともあるので注意しましょう。後輪の外し方にはちょっとしたコツが必要ですが、慣れてしまえば大丈夫です!

前輪の外し方

一番簡単だと思われる前輪の外し方から紹介していきます。これができるようになると、クルマのラゲッジスペースに積んだりすることも簡単にできるようになります。

1.リムブレーキのレバーを操作して、ブレーキアーチを広げます。

2.クイックリリースのレバーを手のひらで起こします。

3.レバーと反対側のナットを少し緩めます。

4.フレームを持ち上げた状態でホイールを軽く下に押すとホイールが外れます。

前輪の取り付け方

前輪は取り付けるのも簡単ですが、安全に走るために「クイックリリースをしっかりと締める」「ブレーキのレバーを戻す」などいくつか大事なポイントがあるので注意しましょう!

1.ホイールをフォークの先端のくぼみにはめます。このとき奥までしっかり入れること。

2.レバーと反対側のナットを少し締めて、クイックリリースのレバーを倒していきます。その際にレバーを最大に開いた状態からシャフトとまっすぐになる位置までレバーを閉じます。

4.閉じるときに手応えを感じる強さまで反対側のナットを締めて、レバーをしっかり奥まで倒します。

5.ホイールを装着した状態。クイックリリースのレバーはフォークの後ろ側に向けるような位置にすると良いでしょう。

後輪の外し方

後輪はチェーンが通っているため少し難易度が高くなります。ただ、チェーンの通り道が理解できると比較的簡単に外せるようになります。

1.変速操作を行ってリアのギアをトップ側(一番外側)に入れておきましょう。

2.リムブレーキのレバーを操作して、ブレーキアーチを広げます。

3.クイックリリースのレバーを起こします。

4.レバーと反対側のナットを少し緩めます。

5.リアディレイラー(後ろ側の変速機)の本体を持ち、後ろ側に倒すように動かして後輪を外す際の通り道を作ります。

6.チェーンとギヤの引っかかりに注意して後輪を外します。ホイールは地面方向に押して、フレームは引き上げるイメージで。

後輪の付け方

一番難しいのがリアホイールの取り付け。ホイールを外すとき以上にチェーンがどこを通っているのか、スプロケットのどこにチェーンをかませるのか、その辺りに注意して取り付けましょう!

1.リアディレイラーの本体を持って後ろ側に倒すようにし、後輪をフレームに取り付ける通り道を作ります。

2.リアディレイラーの前側からチェーンの輪の中に後輪を入れていきます。このときスプロケット(後輪のギヤ)のトップ側(一番外側)にチェーンをかませます。

3.そのままの状態でリアエンド(後輪がはまっていたフレーム後部のくぼみ)に後輪の軸をはめます。このとき奥までしっかり後輪がはまっていることを確認します。

4.レバーと反対側のナットを少し締めます。

5.クイックリリースのレバーを倒していきます。レバーを最大に開いた状態からシャフトとまっすぐになる位置までレバーを閉じ、さらに閉じるときに手のひらに手応えを感じる強さまで反対側のナットを締め、レバーを奥まで倒します。

6.リムブレーキのレバーを操作して、アーチを元に戻します。

7.ホイールを装着した状態。クイックリリースのレバーはチェーンステーとシートステーの間に倒すと良いでしょう。もし難しい場合は、なるべくチェーンステーかシートステーに沿わせるようにレバーを倒します。

スルーアクスル編

スルーアクスルはフロントフォークやフレームのエンド部分の両サイドをつなぐように通す車軸です。剛性と強度、固定力が高いことから、ディスクブレーキを搭載したロードバイクやマウンテンバイク、一部のクロスバイクに採用されています。2つのタイプがあり、レバーが付いているスキュワータイプのものと、六角レンチで着脱する軸だけのタイプがあります。どちらのタイプもレバー側(もしくはねじ頭側)に立って、反時計回りに回すとスルーアクスルが外れ、時計回りに回すと締まる構造になっています。

あとブレーキローターの扱いには注意すること。そんなに簡単に曲がったりするものではありませんが、どこかにぶつけてゆがんでしまうと音鳴りの原因にもなります。

前輪の外し方

スルーアクスルの緩め方さえ間違わなければ、前輪は比較的簡単に外すことができます。あと走行直後はブレーキローターが熱をもっている可能性もあるので、触らないように。

1.スキュワータイプのスルーアクスルはレバーを反時計まわりに回し、六角レンチを使うタイプのスルーアクスルは六角レンチを差し込んで反時計回りに回してスルーアクスルを外していきます。

2.ネジを回し終わったら、スルーアクスルをそのまま引っ張って抜きます。

3.フレームを持ち上げてホイールを外します。

※油圧式ディスクブレーキの場合はホイールを外した状態でレバーを握るとブレーキパッドが飛び出てホイールが装着できなくなるので注意!長時間ホイールを外した状態で輸送する場合や、不安な場合はブレーキキャリパーにスペーサーを入れましょう。

前輪の付け方

クイックリリースと同じくスルーアクスルの場合も前輪の取り付けは簡単。ただしブレーキローターがブレーキキャリパーの中に収まるようにゆっくりと入れるところがポイント!

1.ブレーキキャリパーにスペーサーを入れている場合はあらかじめ外し、ホイールをフォークの先端のくぼみにしっかりとはめます。このとき奥までしっかり入れるよう意識しましょう。

2.スルーアクスルをフロントフォークの外側から通し、反対側まで差し込みます。

3.スキュワータイプのスルーアクスルはレバーを時計回りに回し、六角レンチを使うタイプのスルーアクスルは六角レンチを差し込んで時計回りに回してスルーアクスルを奥まで締め込む。

4.ホイールを装着した状態。スキュワータイプの場合はレバーをフロントフォークに沿った位置に移動させるといいでしょう。

後輪の外し方

クイックリリースと同じくチェーンの通り道に注意することに加えて、ブレーキローターにも気づかいながら作業しましょう。

1.リアの変速機をトップ側(一番外側)まで変速します。

2.スキュワータイプのスルーアクスルはレバーを反時計まわりに回し、六角レンチを使うタイプのスルーアクスルは六角レンチを差し込んで反時計回りに回してスルーアクスルを外す。

3.リアディレイラー(後ろ側の変速機)の本体を持ち、後ろ側に倒すように動かして後輪を外す際の通り道を作ります。

4.チェーンとギヤの引っかかりを注意深く外し、後輪を外します。油圧式ディスクブレーキの場合は、ホイールを外した状態でレバーを握るとブレーキパッドが飛び出てホイールが装着できなくなるので注意!不安な場合はブレーキキャリパーのパッドの間にスペーサーを入れましょう。

後輪の付け方

外すときと同じくチェーンの通り道に加えて、ブレーキローターをブレーキキャリパーのパッドの間に入れることに注意しながら作業していきましょう!

1.ブレーキキャリパーにスペーサーを入れている場合はあらかじめ外し、リアディレイラーの本体を持って後ろ側に倒すようにし、後輪をフレームに取り付ける通り道を作ります。

2.リアディレイラーの前側からチェーンの輪の中に後輪を入れる。このときスプロケット(後輪のギヤ)のトップ側(一番外側)にチェーンをかませます。

3.そのままの状態でリアエンド(後輪がはまっていたフレーム後部のくぼみ)に後輪をはめていきます。このとき奥までしっかり後輪がはまっていることを確認!

4.フレームの外側からスルーアクスルを反対側まで差し込みます。

5.スキュワータイプのスルーアクスルはレバーを時計回りに回し、六角レンチを使うタイプのスルーアクスルは六角レンチを差し込んで時計回りに回してスルーアクスルを奥まで締め込みます。

6.ホイールを装着した状態。スルーアクスルのレバーは、フレームのチェーンステーかシートステーに沿わせるような位置に移動しましょう。

「安全」に直結するので取り付けには細心の注意を

輪行やパンク修理の際に避けて通れないホイールの着脱は、ロードバイク乗りならマスターしておきたい基本スキルです。特に後輪はチェーンの通り道が分かりにくいので難しく感じるかもしれませんが、何度か練習するとできるようになりますよ。

特に注意したいのはホイールを取り付けた後。クイックリリースもスルーアクスルもしっかりと締めておくことを忘れずに。あとクイックリリースは、ブレーキアーチのレバーを締めるのを忘れがちなのでここも注意しましょう。

Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BY浅野真則

自転車専門誌・WEBメディアで活動する自転車ライター。レース志向のガチ勢で、インプレやトレーニング系の記事だけでなく、カメラを担いで自ら被写体になりながら走り、原稿も書く“自作自演”の実走取材も得意。乗りたいバイクが青くないと新品でもわざわざ青く塗り直すほどの青好きで、もみあげの長い風貌から“青ゴルゴ”と呼ばれている。

他の記事も読む

pagetop