元自転車屋が教える!ロードバイク・クロスバイクのタイヤ交換

【2021/07更新】この記事ではタイヤ交換の方法をお伝えしていきます。タイヤがすり減るとパンクしやすくなるため、1〜2年に一度は交換が必要です。タイヤを交換する前に、新しいタイヤを購入しなければいけないわけですが、どのようなものを買えば良いのでしょうか?
目次
タイヤの種類とサイズの見分け方
自転車のタイヤにはWOとHEという規格があり、この規格を間違えるとタイヤがうまくはまりません。それぞれ表記は以下のようになっています。
W/O=ワイヤード・オン
- 700×25c(クロスバイク・ロードバイクなど)
- 26×13/8(ママチャリなど)
- 26×1.50(クロスバイク・MTBなど)
タイヤの側面には上記のような数字で表示されていますので、基本的には交換前と同じサイズを購入するようにしましょう。メーカーによって、グリップ力が高いもの、転がり抵抗が小さいものなど色々なものが用意されていますが、あまり安すぎるものは控えましょう。
サイズによって価格にばらつきはありますが、価格帯は3000〜4000円のものが丈夫にできていると感じます。
また白や赤などのカラータイヤは見栄えは良いですが、耐久性には欠けます。これは、黒いタイヤに入っているカーボン(炭素)がカラータイヤには入っていないためで、カラータイヤは基本的にはすり減りやすいものです。

タイヤ交換に必要な道具
タイヤ交換に必要な道具は以下の4つです。
- タイヤレバー(ホイールからタイヤを外すレバー)
- ポンプ(空気入れ)
家では普通の空気入れを使いますが、サイクリング時のパンクに備えて携帯ポンプもあった方が安全。
- 軍手(ケガや手の汚れを防ぐ)
- タイヤ(新しいもの)
タイヤはコンチネンタルのグランプリ5000がオススメです。タイヤの軽量化は一番違いがわかりやすいので、交換のタイミングにグレードアップさせてみてはいかがでしょうか。
「グランプリ5000は高い!」と言う方には、Continental(コンチネンタル)UltraSport3(2本セット)はどうでしょうか。
基本的には上記4つがあればタイヤ交換は可能です。事前に購入しておきましょう。
タイヤレバーはパナレーサーの物が手に入りやすく、使いやすいのでおすすめです。
タイヤ交換の手順
1.クイックリリースを外す
今回は筆者の自転車の後輪タイヤがすり減っていたので、タイヤ交換を実際に行いながら手順をお伝えします。基本的に前輪後輪共に同じ手順なので、どちらか一方が対応できれば両方交換できるはずです。
【↓作業開始↓】
軍手を手にはめたら、まずは車軸の脇に付いているレバーを掴み、反対側まで倒します。その後、車軸反対側のつまみを固定しながら、レバーを反時計周りに回せば、ネジが緩んでくるはずです。
このレバーと車軸は「クイックリリース」と言います。素早く修理がしやすいように考案されたもので、スポーツサイクルの車軸は、たいていがこのタイプです。
今回は後輪のホイールを外すため、車軸は取り外してしまいます。車軸を取り外すと、中にバネが入っているはずです。バネは無くしやすいパーツなので、気をつけてください。


2.ブレーキを外す
ブレーキがそのままの状態ではタイヤは外れません。そのため、ブレーキを外す必要があります。

写真の様なVブレーキでは、左側のアーチのツメにワイヤーが通る切り込みが入っているため、ブレーキアーチを両側から抑えれば、金具を外すことができます。


また、ロードバイクに付いているキャリパーブレーキでは、アーチ部分に付いているレバーを上に上げればブレーキが解除されます。

ここまでの作業を終えると、フレームからホイールが外れるはずです。ホイールを外したフレームは、ディレイラー(変速機)の反対側を地面に向け、傷つかないように置いておきましょう。
キズが気になる方は大きめのバスタオルか段ボールを敷いてあげると、キズがつきにくくなります。
3.タイヤの空気を抜く
次に、タイヤの空気を抜きます。
MTBで使われている米式バルブの場合は、キャップを取り、バルブ頭頂部の真ん中にある出っ張りを押せば空気が抜けます。
ロードバイクや、クロスバイクに使われることの多い仏式バルブの場合は、キャップを取り、バルブ頭頂部のネジをゆるめて、頭頂部を押せば空気が抜けるはずです。
タイヤを押して、空気が抜けていることを確認できたら、次のステップに向かってください。

4.タイヤを外す
このステップで、ホイールからタイヤを外します。
用意したタイヤレバーをホイールとタイヤの間に挟み込み、スポーク側まで倒します。この時、力を入れすぎるとタイヤレバーが折れてしまうため、気をつけてください。
また、タイヤの中のチューブにレバーを引っ掛けてしまうと、パンクの原因になってしまうので、気をつけてください。


1本目に成功したら、2本目を挟み込みましょう。挟み込む位置の目安はスポークの間隔が3本分離れたところです。
2本目を挟み込んだら、1本目のレバーをホイールの外周に沿って滑らせていきましょう。きれいにタイヤの片側が外れるはずです。

今回はタイヤ交換になるので、タイヤ・チューブ・ホイールは完全に分離してしまいます。チューブにはバルブに固定用のネジがついているため、ネジがついたままだと外れません。あらかじめ取り外しておきましょう。
5.新しいタイヤをはめる
次に新しいタイヤを用意し、ホイールにはめこみます。
タイヤの向きですが、タイヤの表面に進行方向が書いてあるものと書いていないものがあるので、確認しておきましょう。
進行方向が書かれていないものは、向きは関係ありません。
まずは片面のみはめこみ、中にチューブを入れていきます。この時にチューブがねじれないようにご注意を。筆者の場合は、ねじれが起きないようにポンプで1〜3プッシュ分、空気を入れています。
チューブを入れる際は、まずバルブをホイールの穴にはめ込み、固定ネジを付けると作業がしやすいです。
チューブをタイヤの中に入れたら、タイヤをホイールにはめ込んでいきます。この時は、バルブの反対側からはめ込んでいくのがおすすめです。作業中、タイヤとホイールの間にチューブが挟まれないように注意してください。
バルブ箇所をはめ込むときはタイヤとホイールの間にチューブが挟まれてしまうことが多いので、この箇所をはめ込んだ後にバルブを押し込んで動くかどうかを確認し、挟まれていないかをチェックしてあげましょう。
新品のタイヤの場合、最後に残った箇所が固く、入らないこともあると思います。その時は、すでにはめ込んである部分のタイヤの側面を、人差し指と親指でつまんであげます。
ギュッギュッと、はめ込んである部分全ての箇所を強くつまんであげると残った部分も入りやすくなります。ホイールの内部には少し凹んだところがあり、その凹みにタイヤを落として、余分なスペースを生み出すわけです。

タイヤを全てはめ込んだら、ホイールとタイヤの間にチューブが挟み込まれていないか確認します。挟み込まれている場合は、その付近のタイヤを外して、チューブをしっかりと中に入れてあげましょう。
バルブの固定ネジもしっかりついているか確認します。確認ができたら、空気を入れてしまいましょう。
空気の入れ方は以下の記事をチェックしてください。
元自転車屋が教える!空気圧チェックからはじめる点検の方法

6.ホイールをフレームに戻す
タイヤ交換が終わったホイールをフレームに戻します。進行方向を間違わない様注意しましょう。後輪の場合はギアをチェーンにからめ、かぎ爪上になっている元の場所に差し込みます。
元の位置にはめ込んだら、車軸を差し込みます。この時にネジ〜バネ〜ホイール〜バネ〜ネジという順番になっているか確認してください。バネは山型になっていますので、頭頂部が内側になるようにセットします。

この時に車軸のレバーの方向を間違えないように注意。レバーは元々付いていた側に向けてください。ホイールを付けたら、正面からホイールを見て、正中線が出ているかをチェックします。シートチューブから見て、タイヤがまっすぐになっていればOKです。

正中線を出した後は、レバー反対側のつまみを持ちながら、レバーを時計回りに回し、車軸のネジを締めます。締め付けはレバーを上に上げて固定します。
この時の固さの目安として、手のひらの親指側のふくらみに当てながらレバーを上げ、少し痛い程度がちょうどいい締め付け具合です。レバーは前輪の場合上向きに、後輪の場合は前方斜め上方向に固定するとレバーが外れにくくなります。
間違って下向きに固定してしまうと、タイヤが外れやすくなるため、ご注意を。レバーはしっかり上まで押し上げ、その後、ホイールを掴んで左右にゆするなどして、きちんと固定されているかどうかをチェックします。

最後にブレーキレバーを元に戻します。
外れたままだと、ブレーキが効かないので、ご注意を!ここは忘れやすいポイントなので、気をつけてください。

おまけ:ブレーキの調整
この作業を終えると、ブレーキのストロークがずれて、ブレーキの片側がホイールに当たってしまうことがあります。その時は、プラスドライバーを用意して、ブレーキについている調節ネジを回し、ストロークを調整してあげましょう。
ネジを締めるとブレーキがホイールから離れ、緩めるとブレーキ側に近づくはずです。

おすすめタイヤ
事前にタイヤやホイールの規格を確認する必要がありますが、非常に走りやすいタイヤを2つご紹介します。
同じヴィットリアですが、ザフィーロは半額程で手に入ります。コルサの方が圧倒的に軽く走りやすいですが、ザフィーロはお財布に優しいのが魅力的。
>>こちらの記事では、ヒルクライム用タイヤ、パンクに強いタイヤも紹介しています。
最後に
以上がタイヤ交換の一連の流れです。
パンク修理に比べると簡単な作業なので、慣れれば15分程度で終えることができます。新しいタイヤを買った際は、ぜひ一度お試しください。

あわせて読みたい!

WRITTEN BYスズキ ガク
1986年生まれのライター・編集ディレクター・元自転車屋の店員/ 大学を卒業後、自転車日本一周と、ユーラシア大陸輪行旅行を行う。 編集ディレクターとしての担当媒体は「未来住まい方会議 by YADOKARI」