
洗車はメンテナンスの基本!自転車を綺麗にする方法
愛車が汚れてきたら洗車をしましょう。綺麗にすることで、見た目もさることながら、事前にトラブルを防止することができます。
プロの洗車は、綺麗にすることよりも、小さなトラブルの予兆を見つけることが目的で、これが「メンテナンスの基本」と呼ばれる所以です。
より簡単に自転車をきれいにしたいという人は、こちらの軍手を使った方法もおすすめです。
洗車の目安
基本的に「汚れてきたな」と感じた時に行う程度で問題ありません。
どちらかというと全体の洗車より、チェーンの洗浄のほうが頻度が高くなるため「何回かチェーンオイル差したなあ」と思った時についでにやる程度でいいでしょう。
チェーン洗浄についてまとめたものもございますので、そちらもご参考にどうぞ。
高価なパーツやお金をかけずに自転車メンテナンス!チェーン掃除の方法
洗車を行う場合もまずチェーン洗浄から入るため、上記の工程は非常に重要です。但し、チェーンの洗浄単体ではすぐに注油していたのに対し、洗車と同時進行の場合は完全に車体が乾いてから行う必要がありますので、ご注意ください。
準備するアイテム
(LINK:Amazon商品ページ「フィニッシュライン(FINISH LINE) プロ ケア バケット 8.0」)
・バケツ
・スポンジ or ブラシ
・乾拭き用のウェス(布)
・中性洗剤
・パーツクリーナー
・注油用チェーンオイル
こだわればどんどん出てきますが、まずはこれで十分です
洗車方法
方法ですが、洗車環境によって若干異なります。水道とホースを使える環境かどうかがまず1点です。
一軒家の方は問題ないかと思われますが、集合住宅(特に賃貸)の場合は使えないことも多いのではないでしょうか。
その場合、すすぎが面倒になりますがバケツに水を溜めてベランダ等で行いましょう。
晴れた日に行うことを忘れずに!でないと乾燥に時間がかかって錆が浮いてしまいます
洗い
バケツに中性洗剤を適量入れ、水を注いで泡立たせます。
出来た泡をブラシやスポンジで自転車全体になじませ、汚れを浮かせて下さい。
力いっぱいこする必要はありませんが、タイヤや、フォークの裏など汚れやすい場所はしっかり洗いましょう。
しつこい汚れがあったらパーツクリーナーで飛ばします。
可能ならばホイールを取り外して、逆さまにして作業をするとやりやすくなります。
ゆすぎ
全体に水をかけて洗剤を落としていきます。
水はゆっくり掛けて下さい。でないとベアリングの中などに水が入ってしまいます。
特にBB、ペダル付近は高圧の水をかけるのはやめましょう。
水道を使えない場合、綺麗な水をバケツにため直してスポンジやブラシで洗って下さい。
乾燥
すすぎが終わったら乾拭きして、水分を拭きとって下さい。
その後、水が切れるまで干しましょう。陰干しでも日向でも良いですが、直射日光はタイヤに良くないので日光に当てる場合は短時間に。
前輪を上になるように壁に立てかけると楽に水が切れるようになっています。
この後好みでワックスがけをしても構いません。
注油
最後にチェーンとディレイラーの各部に注油をして終了です。
最後に
自転車はきっちり乾かして注油さえすれば濡らしてもOKなので、気になったらガンガン洗車しましょう。
特に濡れた路面を走った後は、色々なものが自転車にこびりついています。
ギアに葉っぱが挟まったままでないか、タイヤは切り傷がついていないかなどしっかりチェックしておきましょう。
どうしても面倒なら、下のような製品もあります。
(LINK:Amazon商品ページ「ソーヨータイヤ(SOYO TYRE) 自転車専用トゥルータッチワイパー ボディー用」)
(LINK:Amazon商品ページ「ソーヨータイヤ(SOYO TYRE) 自転車専用トゥルータッチワイパー チェーン用」)
簡単なものになりますが、ワックスと洗車が一体になったクロスもあります。
汚れ落ちは本格的な洗車に及びませんが、屋内でも自転車を綺麗にすることが出来ます。
では、安全な自転車ライフを。

↓雨天時ライド後のメンテナンスはこちら
梅雨直前!急な雨への対策法(雨ライドの後処理編)
(TOP画像出典:WAKO’S)
