短いけれどスパイシー!東京屈指の激坂・和田峠をロードバイクで登ろう

東京都内から陣馬街道を通って行ける和田峠。東京都内にある峠の中でも激坂と聞くことのある場所ではないでしょうか?今回は激坂で有名な「和田峠」をご紹介します!
自走も輪行も楽々・和田峠へのアクセス
和田峠は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区の県境にある峠で、陣馬山への登山口としても知られています。
八王子側からは、最寄駅はJR高尾駅。浅川サイクリングロード~陣馬街道を経由すれば自走でも行くことが可能です。相模原側からは、JR藤野駅が近いです。
〒252-0181 神奈川県相模原市緑区佐野川4−イ
コース詳細
和田峠は、八王子側と相模原側では雰囲気が異なります。
八王子側は距離こそ短いものの急勾配の狭い林道が続き、相模原側は、ところどころ勾配がきつい箇所はあるものの、道幅が広めの道になっています。通常和田峠の激坂と言われるのは、八王子側です。
なお、和田峠は陣馬山山頂への登山口になり、峠まで行く車やバスなどの通行がありますので、ご注意ください。
クライマーを唸らせる、八王子側
距離:16.5km
最大標高差:524m
平均斜度:全体3.2% 上り5.4% 下り4.1%
獲得標高:上り601m 下り92m
今回のルートでは、JR高尾山北口からR45経由でコンビニのある「河原宿」交差点から陣馬街道に入っています。都心側から来る方は、多摩川サイクリングロードから浅川サイクリングロード経由でも陣馬街道に入ることができます。
約10km地点で左折して小さい橋を渡ると、道幅が狭くなり、緩やかですが徐々に上って行きます。

出典:(C)Yoichi Takabayashi
「陣馬そば山下屋」の角を右折すると更に道が狭くなり、斜度が上がって行きます。峠までは距離は3.7km程と短いですが、平均斜度10%以上の急勾配が続きます。

和田峠頂上からの眺めは良くありませんが、峠の茶屋があり、相模原側に下りると「見晴台」があり、眺望を楽しむことができます。
また、「頂上から少し藤ノ川に折りたところの景色が激坂を登ったご褒美。頂上でUターンするともったいないよ」と、和田峠を“庭”とする自転車乗り・高林陽一さんは言います。

油断は禁物、相模原側
コースは藤野駅からスタートにしていますが、高尾側からR20を通って「藤野総合事務所前」を右折しても行けます。スタート直後、トンネルを越えるまでは急坂になりますが、その後は平均5%程度で緩やかに上って行きます。
6kmを過ぎたあたりでだんだん斜度が上がり始め、頂上までは平均9%程度の登りになります。
2017年10月29日現在、和田林道で法面崩落のため、相模原側から和田峠へは全面通行止めになっていますので、ご注意ください。
距離:9.6km
最大標高差:510m
平均斜度:全体5% 上り7% 下り6.9%
獲得標高:上り528m 下り59m

立ち寄り所
夕やけこやけふれあいの里
和田峠頂上から約7kmほどの所にある休憩スポット。和菓子などが購入できる野菜の直売所やトイレなどがあります。
〒192-0156 東京都八王子市上恩方町2030
営業時間:9:00~16:30(4月~10月)、9:00~16:00(11月~3月)
LINK:夕やけ小やけふれあいの里
陣馬そば 山下屋
和田峠頂上の手前3.7kmの分岐にあるお蕎麦屋さん。いかりそう、よもぎが入った「陣馬そば」が有名です。粒あんとこしあんの「あんぱん」も人気があります。

LINK:陣馬そば 山下屋
峠の茶屋
和田峠頂上にあるお店。おでんなどの軽食が摂れます。

〒252-0181 神奈川県相模原市緑区佐野川4−イ
営業時間:9:00~17:00
LINK:陣馬山・和田峠 峠の茶屋
京王高尾山温泉 極楽湯
京王線高尾山口駅の隣にある立ち寄り湯。輪行や車載で高尾方面に来たときに利用してはいかがでしょうか?
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2229番7
営業時間:8:00~23:00(年中無休)
LINK:京王高尾山温泉 極楽湯
終わりに
高尾駅や八王子駅に近く、都内からアクセスしやすい和田峠は、距離が短いので、気軽に激坂に挑戦することができます。2017年10月現在は通行止めで頂上から相模原側に行くことはできませんが、解除されれば、高尾側から和田峠を通り、大垂水峠を経由して戻ってくることもでき、手軽なトレーニングコースにもなります。まだ行かれていない方は是非行ってみてはいかがでしょうか?
Top photo by Yoichi Takabayashi

あわせて読みたい!
