
電動アシスト付自転車の利用実態を調査!故障した人の 71.5%が「自力で家まで運んだ」!?
au 損害保険株式会社(以下、au 損保)は、全国の自転車を利用している男女を対象に、電動アシスト付自転車の保有率やその利用実態を調査した。
近年人気が高まる電動アシスト付自転車。街中で見かけることも多くなっているのではないだろうか。そこで、自転車保険を取り扱う au 損保が、「どれくらいの人が電動アシスト付自転車を持っているの?」「選ぶ基準は?」などを調査した。
目次
電動アシスト付自転車の保有率は 17.3%
自転車を保有している 5,752 名に、その車種を尋ねたところ(複数回答可)、電動アシスト付自転車の保有率は 17.3%となった。なお、2018 年に KDDI 株式会社が実施した自転車の安全・安心利用に関する意識調査によると、電動アシスト付自転車の保有率は 12.2%だった。
買おうと思った理由「居住地付近に坂道が多いから」25.6%
電動アシスト付自転車を保有していると回答した 1,000 人(以下同)に買おうと思った理由を尋ねたところ、「居住地付近に坂道が多いから」が 25.6%で1位となった。次いで「自転車に乗る機会が多いから」が 17.4%、「脚の負担が軽減するから」が 17.3%となった。世代別に見てみると、「重いものを運ぶから」が 20 代 30.5%、30 代 25.5%で最も高く、「居住地付近に坂道が多いから」が 40 代 29.0%、50 代 33.0%、60 代以上 36.5%と1位になった。
便利さを実感するのは「買い物が楽になった」45.0%
「電動アシスト付自転車の便利さを実感するとき」を尋ねたところ、「買い物が楽になった」が最も高く 45.0%を占めた。次いで「通勤・通学が楽になった」が 20.9%、「子供の送り迎えが楽になった」が 16.5%だった。20 代では「通勤・通学が楽になった」(35.5%)が全体平均よりも高く、30代では「子供の送り迎えが楽になった」(39.5%)が最も高くなった。ライフサイクルごとに電動アシスト付自転車を便利だと感じるタイミングが違うことが分かった。
選ぶ基準は「信頼できるメーカーであること」29.8%
「電動アシスト付自転車を選んだ基準」を尋ねたところ、「信頼できるメーカーであること」が 29.8%で1位となった。次いで「バッテリーが長く持つこと」が 26.2%、「値段がやすいこと」が 13.4%だった。20 代では「バッテリーが長く持つこと」が 34.5%と最も高く、30 代では「子供を乗せやすいこと」が 22.0%と、全体平均の 8.5%よりも 13.5%高くなった。子育て世代である 30 代は、電動アシスト付自転車の利用においても、育児の役に立つかを重要視していることが分かった。
電動アシスト付自転車の故障、24.9%が経験 バッテリー切れも
電動アシスト付自転車の故障経験の有無を尋ねたところ、24.9%の人が故障を経験していると答えた。
故障の内訳を尋ねると(複数回答可)、後輪のパンクが 57.0%で1位、次いで前輪のパンクが46.2%、バッテリー切れが 38.6%、ブレーキの故障が 24.5%、チェーン・ギア・クランクの破損が19.3%となった。「パンク」を除くと、電動アシスト付自転車特有の「バッテリー切れ」が最も高い結果となった。
故障時は「自力で家まで運んだ」が 71.5%
電動アシスト付自転車で故障を経験したことがある249人に、故障した際の対応を尋ねたところ、「自力で家まで運んだ」が 71.5%で1位となった。次いで「置いて帰り、後日車で取りに来た」が 5.6%、「家族に車で迎えに来てもらい、持って帰った」が 5.2%だった。「自転車ロードサービスを利用した」はわずか 2.8%だった。
- 実際に故障を経験した人からは、サイクルショップまで 2km の地点でパンク。目の前真っ黒(東京 26 歳男性)
- 坂道でバッテリーが切れて呆然とした(神奈川 40 歳男性)
- 雨の日に急いでいたのに、バッテリーが切れ、重たい自転車を押して帰った(東京 26 歳女性)
- 子供の送迎中にパンクし、重たい自転車を大変な思いで押して帰った(愛知 39 歳男性)
など、自走不能となった電動アシスト付自転車を押して帰るのは「重い」「大変」などのコメントが多数見られた。
さまざまなシチュエーションで便利な電動アシスト付自転車は、年々利用者が増えている。その一方で、ならではの苦労もあるようだ。au 損保の『自転車向け保険』には、故障・事故の際に自転車を 50Km 以内の希望の場所まで無料搬送する自転車ロードサービスが付いている。もちろん電動アシスト付自転車にも対応しているので、パンクやバッテリー切れでも、重たくなった自転車を押さなくて済むので安心だ。また電動アシスト付自転車はペダルを踏み込む時に急発進する場合もあるため、万が一の事故に備え自転車保険に加入しておくことをおすすめする。
【調査概要】※au 損保調べ
調査方法:インターネットによるアンケート調査 対象者:自転車を保有している人
対象地域:日本全国
回答者数:5,752 人(その内電動アシスト付自転車利用者の 1,000 人は、世代・性別を均等に配置。)
実施時期:2019年 12 月 10 日~2019 年 12 月 11 日
※n=母集団のデータの数
LINK:au損害保険株式会社

WRITTEN BYFRAME編集部
FRAME編集部はロードバイク、MTB、ミニベロ、トライアスリートなど、全員が自転車乗りのメンバーで構成されています。メンテナンスなど役立つ情報から、サイクリングのおすすめのスポット情報、ロードレースの観戦まで、自転車をもっと楽しくするライフスタイル情報をお届けします。 https://jitensha-hoken.jp/blog/
関連記事

CROPS、ABUS、LEZYNE、SHIMANO、Vittoria-名古屋サイクルトレンド(グッズ・パーツ編) ライフスタイル

AIG&ほけんの窓口グループが交通安全啓発イベント「ファミリーロードセーフティー」を共催 ライフスタイル

ヒルクライムのコースである岩手県の室根山(むろねさん)を登ってみた ライフスタイル

日本一自転車乗りの権利を考える内海さんと考えた | どうして減らない? 自転車の飲酒運転について ライフスタイル

台湾美女ライダーを荒川サイクリングロードに連れて行った結果… ライフスタイル

三井住友海上が引受のセブンイレブン、ヤフー、保険市場の自転車保険を比較してみた ライフスタイル

食事・栄養のことを考える自転車乗り必見!プロチーム専属シェフの料理本「THE GRAND TOUR COOKBOOK」を要チェック ライフスタイル

アルベルト・コンタドール引退特別番組放送決定~視聴者リクエストによる過去大会を放送~ ライフスタイル
