子供用自転車サイズの選び方!サイズアップのタイミングも紹介

一般的な大人の自転車を購入するときにはサイズ選びで悩むことはあまりありませんが、子供の自転車を購入するときは、サイズ選びに悩む方が多いようです。

そもそも、自転車の場合はどこを見てサイズを判断すればよいのか分からないですよね。
それに子供はどんどん成長します。今どのサイズを購入すればどれくらいの時期まで乗れるのか気になりますし、できるだけ長く乗ってもらいたいなどと考えてしまうもの。

また、買い替えのタイミングに悩んでいるという人や、買い替えがこれくらいの時期だと想定して今はこのサイズにしようなど、見通しを立てて選びたいと考えている人もいるかもしれません。

そこでこの記事では、サイズ選びのポイントやサイズアップのタイミングを中心に紹介していきます。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

子供用自転車は何歳から?

4歳で自転車デビューする子が多い
4歳で自転車デビューする子が多い

子供の自転車デビューを考えるとき、「他の子は何歳くらいで自転車デビューしているのだろう…」と思いませんか?
自分が子供のときは○歳くらいだったかな…と思い起こすかもしれませんが、実は昔に比べて自転車デビューは低年齢化してきています。

親世代の自転車デビューは平均5.7歳でしたが、今は4歳の割合がもっとも多く平均で4.9歳
低年齢化した背景にはストライダーなどのキックバイクが普及したことや、子供用自転車が充実したことで無理なく乗れるようになったことなどがあります。

キックバイクで遊ぶときも、ヘルメットをかぶらせましょう
ストライダーなどのキックバイクはバランス感覚が身につく

2歳頃からキックバイクで二輪の乗り物に慣れている子供は自転車デビューがスムーズですよね。
それに、昔は子供用自転車は16インチが主流でした。選択肢もそれほど多くなかったですが、今では12インチから18インチまでサイズ展開も充実しています。
サドルの調整幅も広がっているので、自転車の練習がしやすくなったということも一因。

とはいえ、子供の成長には個性があるものです。
身体的な発達だけでなく、怖いから嫌だと思う子供もいるでしょうし、単純に他の遊びの方が好きという子供もいるはず。
みんな乗れているから、○歳だから自転車デビューしないといけないというものではなく、子供に寄り添いながら自転車デビューしたいですね。

子供用自転車のサイズ

自転車に乗る子供

子供用自転車のサイズはタイヤサイズで選ぶのが基本です。
よく知られていることですが、自転車には「16」「18」のように数字で表したサイズがあります。
この数字はタイヤ(ホイールの直径)の大きさをインチで表したもの。
数字が大きいほど車輪が大きくなるので、体格が大きくなるほど数字の大きな自転車が合うことになります。

そして、タイヤサイズには適正身長があります。
そのため自転車のサイズは身長で選ぶことになります。

子供用自転車という大きなくくりの中に、キッズ向け自転車とジュニア向け自転車があります。
この2つは適正身長により分けられていますよ。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

キッズ向け自転車(幼児用自転車)

ブリヂストンの人気キッズ向け自転車『ハッチ』は16インチ・18インチの2サイズ
ブリヂストンの人気キッズ向け自転車『ハッチ』は16インチ・18インチの2サイズ

キッズ向け自転車に分類されるのは、適正身長が92cm~125cmの14インチ・16インチ・18インチです。
特徴は補助輪が付いていること、そしてライトが付いていないモデルが多いということです。

適正身長である92cm~125cmくらいは、年齢で考えると3~8歳くらい。
これくらいの年齢の子供が夜間に自転車に乗ることは想定しにくいのでライトが付いていません。

けれど、環境によっては暗くなってからも自転車に乗るということもあります。
そんなときはライトの別購入を検討しましょう。

ここで紹介するブリヂストンのハッチは大人が後ろから補助しやすくなっていて、初めての自転車にぴったりな1台になっています。また、ブレーキレバーは子供の小さな手でも握りやすいデザインになっているので安全にブレーキの使い方を習得できるでしょう。

ジュニア向け自転車(子供用自転車)

ブリヂストンの人気ジュニア向け自転車『シュライン』は24インチ・26インチの2サイズ
ブリヂストンの人気ジュニア向け自転車『シュライン』は24インチ・26インチの2サイズ

ジュニア向け自転車に分類されるのは、適正身長が111cm~151cmの20インチ・22インチ・24インチ・26インチです。
特徴は補助輪がなくライト付きモデルがほとんどだということです。

適正身長である111cm~151cmくらいは、年齢で考えると5歳以上。
メーカーや車種によって適正身長は異なりますが、以下のサイズ表も目安にしてみてください。

サイズ 身長の目安 年齢の目安
14インチ 92~107cm 3~5歳
16インチ 98~119cm 3~6歳
18インチ 103~125cm 4~8歳
20インチ 111~140cm 5~9歳
22インチ 116~145cm 6~11歳
24インチ 120~151cm 7歳以上

ここで紹介しているブリヂストンのシュラインは小学生くらいの子供にぴったりの設計になっています。軽量なアルミフレームは体重の軽い子供でも扱いやすく、純正で装備されたカゴも習い事用バッグなどを入れるのに最適です。

おすすめショップ

『サイクルスポット』は「街の自転車屋さん」をコンセプトにした自転車専門店。関東に100店舗以上を展開しています。

店頭でのお受け取りは送料無料!

プロ整備士による完成品でのお届け

すぐに乗車可能です。

サイズが同じなら大人用でもいい?

子供が大きくなってくると、大人用の自転車でいいのかな?と思うかもしれません。
例えば24インチや26インチは大人用の自転車と同じサイズですね。

けれど、子供用自転車は大人用自転車とはフレームの形などが異なり、子供が安全で快適に乗れるよう工夫されています。
大人用自転車と同じサイズでも子供用を選ぶようにしましょう。

サイズ選びのポイント

自転車を購入する際に重要なサイズ選び。失敗したくないですよね。
ここからはサイズ選びのポイントを見ていきましょう。

年齢よりも身長を重視

自転車のサイズを選ぶ際、○歳だから○インチくらいかな…と判断してしまいがちですが、年齢ではなく身長でサイズを選びます。

ただし、サイズに設定されている適正身長はあくまで目安。メーカーやフレームのデザインなどによって乗ったときのサイズ感が違ってきます。
一般車なのかマウンテンバイクなのか、BMXなのかでも変わるので注意しましょう。

サドルの高さ

サドルにまたがったとき、両足がしっかり地面につく高さ

身長が同じでも、手足の長さには個人差があります。
サドルにまたがり、両足がしっかり地面につくかも確認しましょう。

一般的には「つま先が地面につけばOK」と言われていますが、はじめての自転車ではつま先だけでは安定感がないので転倒しやすくなります。
かかとまでつくサイズが一番乗りやすく安全なサイズです。

大きすぎるサイズはNG

サイズが合わない自転車だと楽しくなくなってしまう
サイズが合わない自転車だと楽しくなくなってしまう

自転車は安いものではないので、1台で長く乗れると嬉しいものです。
けれど大きすぎるサイズはNG。自転車を上手にコントロールできずに転倒する危険性があります。
転倒するかもしれないと思うと怖がって乗りたがらなくなる可能性もありますし、コントロールが難しいと上達も遅くなってしまいます。

子供は乗りにくさを感じてしまうと積極的に乗ろうとしません。すると、乗っていない期間が延びて結局は乗りやすくなる適正身長の頃に乗り始めることに。 これでは長く乗れるものをと考えても、乗っている時間は結局同じですね。

通販で購入する場合は、適正身長とサドル高をチェックし、安全で楽しく乗れるかを基準にサイズを選ぶようにします。

サイズ以外のポイントは?

サイズ以外にも押さえておきたいポイントが6つあります。

ハンドルの形

子供用自転車のハンドルは主に2種類あります。乗り方に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

  • セミアップハンドル
ブリヂストン ジュニア向け自転車『リコリーナ』はセミアップハンドル
ブリヂストン ジュニア向け自転車『リコリーナ』はセミアップハンドル

セミアップハンドルは一般的なママチャリと同じ形です。
ハンドルが手前にカーブしていて、上体を起こしやすく視界がよいという特徴があります。
楽な姿勢で乗れるというのがポイントですね。

この自転車には握りやすい「ウェイブシェイプブレーキレバー」が採用されていて、快適なハンドル周りとなっています。

  • フラットハンドル(オールランダー)
ブリヂストンのキッズ向け自転車『クロスファイヤー キッズ』のハンドルはオールランダー
ブリヂストンのキッズ向け自転車『クロスファイヤー キッズ』のハンドルはオールランダー

フラットハンドル(オールランダー)はT型のハンドルです。真っ直ぐな棒状だからやや前傾姿勢になります。
加速しやすく、坂や長距離を走るのに適しています。

ブレーキの握りやすさ

ブリヂストン キッズ向け自転車の「こどもラクラクブレーキ」は、工具なしでレバー調整できる
ブリヂストン キッズ向け自転車の「こどもラクラクブレーキ」は、工具なしでレバー調整できる

ブレーキの握りやすさも自転車選びの重要なポイントです。
小さな手でもしっかり握れる大きさと、握力のない子供でも握れる固さでなければいけません。

ブレーキ操作は大人が思うより難しいことです。
子供が瞬時に握れるよう、握りやすいものを選んであげましょう。
ブレーキの握り幅を調整できるものがおすすめですよ。

重量(軽さ)

軽さも自転車選びの重要なポイント
軽さも自転車選びの重要なポイント

子供は体重が軽いので、少しの重量の差も大きく感じます。
ですから軽い自転車を選ぶこともポイントです。

軽い自転車の方が漕ぐときはもちろん、押したり起こしたりするときもラク。
漕ぎだしはふらつきやすいものですが、特に自転車デビューの子供なら尚更ですね。

自転車に乗っている間は自分の体重+自転車の重量をペダルを漕いで動かさなければいけません。
自転車が軽いと疲れにくさも違ってきます。

そして、自転車の練習中は乗るだけでなく起こしたり押したりする機会も多いもの。
子供が自分で起こすことができる軽い自転車の方が、練習の負担も軽くなります。

BAAマーク

BAAマーク

子供用に限らず、自転車を選ぶ際にはBAAマークがついているかもチェックしましょう。

BAAマークは自転車の安全基準をクリアした自転車に貼付されています。
安すぎる自転車のなかには安全基準をクリアしておらず、故障や事故などのトラブルが起こっているものもあります。

いくら安全に練習をしていても自転車が安全基準をクリアしていないようでは危険ですね。
安全な自転車を選ぶ基準となるBAAマークが付いているかどうかもチェックしましょう。

はじめての自転車なら

ブリヂストン キッズ向け自転車の「簡単着脱サイドホイール」は、車輪をはずさなくても簡単に補助輪を取りはずせる
ブリヂストン キッズ向け自転車の「簡単着脱サイドホイール」は、車輪をはずさなくても簡単に補助輪を取りはずせる

はじめての自転車を購入する際には補助輪があった方が安心です。
補助輪の着脱が簡単なものを選んで、自転車練習に付き添うパパやママの負担を軽くしましょう。なかには補助輪の着脱に工具不要の車種もありますよ。

ただし、ストライダーなどキックバイクからの移行であれば補助輪が不要かもしれません。

ブリヂストンのキッズ向け自転車は、リヤキャリヤ、取っ手付きサドルがあるので後ろでサポートしやすい
ブリヂストンのキッズ向け自転車は、リヤキャリヤ、取っ手付きサドルがあるので後ろでサポートしやすい

そして自転車の練習をするとき、後ろで支えてもらえると子供は安心して練習ができます。
リヤキャリアが付いている自転車やサドルに取っ手が付いた自転車だとサポートもしやすいのでおすすめです。

ジュニアモデルはライトをチェック

E.XBKブルーグレー
ブリヂストン『ビッケ j』は高輝度ホワイトLEDランプを採用。ハンドル根元のスイッチでオン・オフを操作できる。

ジュニアモデルを検討しているなら、習い事などで暗くなってから走行する可能性も考慮しましょう。
ライトにも種類があるので、どんなライトが付いているかのチェックも忘れずに。

昔からあるダイナモライトは電池不要というメリットがありますが、摩擦を利用して発電するので点灯するとペダルが重くなってしまいます。
同じく摩擦を使って発電するものの、少ない力で点灯できるLEDタイプのダイナモライトもあり、こちらがおすすめです。

摩擦を使用しない電池式ライトならペダルが重くならず後付けも可能です。
ただしこちらは電池切れになることもあるので、そんな心配が不要なLEDタイプのダイナモライトが一番気軽かもしれません。

サイズアップのタイミング

自転車に乗る子供

はじめての自転車を買うにしても、今買った自転車をいつまで乗れるのかが気になりますし、そろそろ自転車が小さくなってきたかな?と感じている方はあとどれくらいサイズアップしていくの?と気になっているのではないでしょうか。

洋服のサイズアップとは違い、なんだか見通しが立てにくいのが自転車のサイズアップです。
先輩ママやパパがどれくらいの間隔で子供の自転車を買い替えているのか、買い替えのタイミングについて紹介します。

買い替え期間は2~3年が一般的

4歳から思春期が始まる期間は、年間に5~6cmも身長が伸びると言われています。
体は大きくなっているのに自転車のサイズは同じままでは乗りにくさを感じてしまいます。
そのため、子供用自転車は2~3年で買い替えるご家庭が多いようです。

買い替えのタイミング

周りのお友達の影響も大きい
周りのお友達の影響も大きい

2~3年を目安に、どのようなタイミングで買い替えるのかも見ておきましょう。

身長が伸びて窮屈になった

子供用自転車選びのポイントは身長です。身長が伸びて窮屈そうにみえたら買い替えを検討します。

自転車のサドルやハンドルは高さを調整できますが、サドルを最も高い位置まで上げても地面に足を付けたときに膝が曲がる、ペダルを漕ぐとハンドルに足が当たるというときは窮屈になっています。

ハンドルを握ったときに腕が曲がっている場合も窮屈になっているのでサイズアップのタイミングです。

好みの変化

内面の成長に伴って好みにも変化があります。
キャラクターものが恥ずかしいと言うようになったり、かわいい自転車からかっこいい自転車がいいと言うようになったり。
好みの変化で自転車を買い替えているご家庭もあります。
友達が自転車を買い替えたから自分も買い替えたい、自分の自転車だけ子供っぽいと言ってくるなど、買い替えのタイミングは周囲の影響も大きいです。

また、お下がりの自転車は兄弟で好みが違うということもあります。
そんな場合は同じサイズの違う自転車に買い替えるということもあります。

自転車が古くなった

自転車に乗る頻度が違えばその劣化度も違います。
ブレーキがききにくくなっていると感じたり、タイヤが擦り切れていたり、故障や安全性が心配になったときは早めに買い替えましょう。

サイズアップ例

自転車に乗る子供

自転車の買い替えのタイミングが分かったところで気になるのが、次にどのサイズを買うかですね。
ここからはサイズアップの例を紹介します。

2サイズずつアップする

できれば無駄なくサイズアップしていきたいですね。
子供用自転車のサイズは、14・16・18・20・24・26のように2インチ刻みです。

例えば最初に16インチを購入した場合は、
16インチ→20インチ→24インチ

背が高く最初に18インチを購入した場合は、
18インチ→22インチ→26インチ

このように2サイズずつアップするとスムーズで無駄がありません

大きすぎて乗ろうとしない期間があっては結果的に無駄が生まれるので、無理なく体の成長にも合わせられる2サイズずつのアップがおすすめです。

キッズ→ジュニア→大人用

もうひとつのサイズアップ例は、キッズ→ジュニア→大人用と移行していく考え方です。

例えば2~4歳頃に12・14インチの自転車に乗っていた場合、5歳頃~16・18インチで補助輪なしの練習→小学校入学前後~中学年で20・24インチ→大人用へと移行します。

こちらも子供の成長に合わせてサイズアップすることが大切です。

気になるQ&A

自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶり、必要に応じてサポーターなどを準備しよう
自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶり、必要に応じてサポーターなどを準備しよう

自転車デビューは準備をしっかりして、安全にスタートしたいですね。
自転車にまつわるQ&Aで不安を解消しましょう。

自転車と一緒に揃えるものは?

自転車は子供にとって楽しい乗り物です。けれど転倒すれば怪我をする可能性もゼロではありません。
怪我をしないよう準備してあげましょう。

特に重要なのが頭を守るヘルメット。自転車走行する際には、保護者は13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう道路交通法上で努力義務とされています。
ヘルメットで頭を守り、練習する際には動きやすく転んでもケガをしないよう長袖長ズボン、レギンスなど服装も整えてあげるようにしましょう。

転倒を怖がる、ケガが心配など必要に応じてグローブや肘あて・膝あてなどのサポーターを用意してあげるのもよいかもしれません。

また、子供の自転車事故は飛び出しが多いと言われています。
交通ルールを教えることもとても大切です。

▶子供用自転車ヘルメットのおすすめはこちらをチェック

自転車保険に加入すべき?

子供用自転車

最近、「自転車保険」という言葉をよく耳にするようになっていませんか?
自転車保険とは、自転車に乗っている間に生じた損害を補償する保険です。

なぜ最近になって自転車保険という言葉をよく耳にするようになったかというと、「個人賠償責任保険」への加入を義務化する自治体が増えており、自転車保険には個人賠償責任補償が付いているからです。

ではなぜ個人賠償責任保険への加入を義務化する自治体が増えているかというと、自転車の重大事故で高額な賠償金を請求されるケースがあとを絶たないから。
自転車の事故は被害者になるだけでなく加害者になる可能性も十分にあります。子供でも同じですね。

万が一加害者になった場合のことを考え、経済的な負担を軽減するために自治体は保険への加入を勧めています。

義務化されているのは個人賠償責任保険への加入ですから、自動車保険や火災保険、クレジットカードやこども共済などの特約補償でカバーできていることもあります。
現在加入している保険の内容を確認しておきましょう。
現在加入している保険でカバーできていないなら、自転車保険への加入を検討します。

自転車保険は相手への賠償だけでなく自分のケガにも備えられ、保険料も月額数百円から加入できます。
家族全員で加入できたり、ロードサービスが利用できたりと保険会社によって内容は異なるので、各家庭に合った保険を検討してくださいね。

▼家族型のおすすめ自転車保険はこちらをチェック!

家族型のおすすめ自転車保険

防犯登録は必要?

防犯登録シール

自転車の防犯登録は所有者を特定しやすくするものです。
この制度は盗難された自転車を速やかに所有者へ返還し、放置自転車を減らす目的で作られました。

自転車を購入すると販売店で当然のように防犯登録をする人が多いと思いますが、これは20インチ以上の自転車は防犯登録が義務とされているからです。
18インチ以下の幼児用自転車は義務の対象外なので、防犯登録をするかしないかは選択ができます。

防犯登録は県によって管轄が変わるので、登録料は一律ではなく500~600円ほど。
有効期限も県ごとに異なり、短ければ京都府や沖縄県の5年、他には7年や8年、無制限という県もあります。
登録する際には有効期限の確認もするようにしましょう。

▶「防犯登録制度」についてはこちらをチェック!

まとめ

子供の自転車を購入する際にはサイズ選びに悩む方が多いですよね。
選び慣れていないのですから、服を選ぶようにはいかなくて当然かもしれません。
子供が安全に乗れるサイズを見極めるポイントを参考にしてくださいね。
そして、無駄なくスムーズにサイズアップしていけるようサイズアップのタイミングも知っておいてください。

\ネットで人気の自転車は?ランキングをチェック!/

Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BYにのみやえみ

お出かけ大好きなライターです。自転車であちこちに出没します。自転車に乗ってどこまでも行けるくらいの体力があると思っているけれど、本当のところは挑戦したことがないから分からない。子どもが大きくなったら、夫婦で自転車旅に出てみたいです。

他の記事も読む

pagetop