今さらだけど新型105って何が変わったの?シマノさんに質問してみた&試乗レポ!

2022年6月に発表されたシマノの新型105 R7100シリーズ。多くの人に馴染みのあるコンポーネントが大幅アップグレードされただけあって、自転車界は大いに盛り上がりました。
ここで今一度、新型105をしっかりおさらい!新型105になって何が変わったのか、他グレードの違いは何なのか、シマノさんに直接聞いてきました。初心者の方や、はじめてシマノ105の存在を知る人にもわかりやすく解説していただきます。
記事の後半では、新型105の試乗レポートも!
目次
新型105、何が変わったんですか?

1982年の発売から今年で40周年を迎え、究極のアップグレードを遂げた新型105。今さら聞けない新型105のアレコレをシマノさんに聞いてきました。インタビュアーはFRAME MCのおかだくん!
いやぁ、個人的にも注目度の高い今回のアップグレード!ゆるぽたライダー代表として色々聞いていきたいと思います。今回お話いただくのはシマノの島田さんです、よろしくお願いします!
よろしくお願いします!
早速聞いていきましょう。ズバリ、新型105は前作の105と比べて何が変わったんですか?
新型になり大きく変わったのは、2つです。Di2になったことと、12速になったこと、これが新型105の大きなポイントです。それぞれ、もう少し詳しく説明してみます。
機械式変速→電動変速(Di2)に

これまでは上位グレードにしか搭載されていなかったDi2(電動変速コンポ)。高性能で高価なDi2は、ホビーライダーの憧れでした。
そこに今回、ミドルグレードの105(R7100シリーズ)がDi2化したことで、高性能な電動変速コンポをより手頃な価格で体験できるようになりました。
>> Di2の基本から知りたい方はこちら

リアのギア段数が11速→12速に

前作の105(R7000シリーズ)はリアの変速段数が11速でしたが、新型105(R7100シリーズ)では12速に増えました。これも上位グレードと同じになった点ですね。
新型105では11-34Tのカセットスプロケットが標準ですが、11-36Tのスプロケットも用意されています。ここでポイントになるのはギア比。新型105のギア比については、後ほど詳しく説明します。
上位グレード「デュラエース」「アルテグラ」とは何が違うんですか?

ということで、今までは上位グレードの「デュラエース」「アルテグラ」にしかなかったDi2と12速の技術が、105にもやってきたというわけです。
デュラエース、アルテグラ、105と並べて比較されることが多いと思いますが、上位グレードと105の違いはどこにあるんですか?
簡単に言うと105はお求めやすい価格にすることで、上位モデルと差別化しています。デュラエース、アルテグラはレース向けのコンポーネントですが、105はより多くの人に使ってもらいたいので、上位モデルよりも手に入れやすい価格である必要があるのです。
ー 価格の違い ー
デュラエースDi2コンポセット | 451,887円 |
アルテグラDi2コンポセット | 268,434円 |
105Di2コンポセット | 206,259円 |
105はデュラエースの半額以下なんですね~!でも12速・電動コンポまで同じなのにこの価格差、一体何が違うんでしょう?
一番分かりやすいのは、重量です。デュラエース、アルテグラと比べると、105は重量が少し重くなっています。デュラエース、アルテグラはピュアレーシング仕様なので、カーボンパーツを使ったり、チェーンリングを中空にしたりすることで、軽量化されているんです。
ー 重量の違い ー
デュラエースDi2コンポセット | 2,237g |
アルテグラDi2コンポセット | 2,521g |
105Di2コンポセット | 2,888g |
105は重量面ではやや劣るものの、その分お求めやすい価格になっているという訳ですね。
逆にデュラエース、アルテグラと同じなのは?
もしかして、基本的な構造はデュラエース、アルテグラと一緒ですか?
そうです!基本的にデュラエース、アルテグラ、105は同じ変速システムです。3モデルともセミワイヤレス方式を採用しています。
セミワイヤレス方式とは
ライダーがSTIレバーを操作して入力した信号を、無線でリアディレーラーに送り変速するシステムです。
最大のポイントは、STIレバーとフロントディレーラーの間はワイヤレス=線が繋がっていないこと。無線で信号を飛ばし、リアディレーラーを動かします。
ここで一つ気になるのは、セミワイヤレスの「セミ」。”完全”ワイヤレスでないということは、どこかは線で繋がっているということですよね。どことどこが線で繋がっているのでしょうか?
線で繋がっているのは、リアディレーラーとフロントディレーラーとバッテリーです。上の画像を見ると分かりやすいですね。
セミワイヤレス方式のメリット
- STIレバーからリアディレーラーに線が必要ないからハンドル周りすっきり。空気抵抗も削減。
- バッテリーを1つにできるから充電が簡単
セミワイヤレスの仕組みも、最新のデュラエースと全く同じなんですね!すごいや!
あとは、シンクロシフトもデュラエース、アルテグラと同じ仕組みです。
シンクロシフトとは
シンクロシフトとは、簡単に言えばフロントの変速を自動でしてくれる機能のこと。

上の写真を見てください。フロントはアウター(外側の大きいチェーンリング)に、リアはローギア(内側の大きいチェーンリング)に入っています。
リアはチェーンリングが大きいほど軽いギアになりますから、坂を登っていると、こんな感じのギアになりますね。より勾配がきつくなり、さらにギアを軽くしたい時はどうしましょう?左のSTIレバーを操作して、フロントをインナーに落とす必要があります。
シンクロシフトは、この場面で発揮される機能です。左のSTIを操作せずとも、フロントがインナーに落ちてくれるのです。右手だけでギアをロー側に送っていくと、フロントは自動的にインナーに落ちる=最も効率が良いギアを自動的に選択してくれるのがシンクロシフト機能です。

坂を登るときは、とりあえず右のSTIに集中すればいいんですね。すごい楽!
105を買う意味
「コンポは105から選んだ方がいいよ」という話をよく聞きますが、これってなぜなんですか?
シマノには様々なグレードがありますが、グレードによって段数が違ってくるんですよ。
例えばティアグラは10速なんですね。最初は予算が足りないからティアグラから始めて、後から105にアップグレードしようと思っても、段数が違うのでコンポを全て乗せ換える必要が出てくるわけです。
それを考えると、最初から105を買っておいた方がお得になるかもしれません。

段数が同じだと互換性があるので、その後のカスタマイズや修理で幅が広がるということですね。
固定ローラーやパーツ、ホイールなども基本的にレースグレードのものに合わせて設計されていると思うので、12段変速の105を買っておけば後々いろいろ楽しめそう!
>> 互換性を考えると105からがおすすめ
人気ブロガー神楽坂つむりさんによるコンポ載せ替えの解説記事。互換性大事。
新型105はギア比にも注目! 1:1で登りが苦手な人にも嬉しい
12速化した新型105。注目したい点がもうひとつ、「ギア比」です。
そもそもギア比とは?
ギア比とは、フロントギアとリアギアの歯数の比率です。ギア比はフロントギアの歯数÷リアギアの歯数で求められます。

たとえば、
- フロント50T、リア11Tのギア比は、50÷11=4.55
- フロント34T、リア34Tのギア比は、34÷34=1.00
計算は簡単ですね!上の計算では4.55と1.00というギア比が出てきましたが、これは何を意味するのでしょう?
これは、クランクを1回転させた時、リアホイールが何回転するかを意味しています。
ギア比1.00であれば、クランクを1回転させると、ホイールがちょうど1回転します。ラクにペダルをまわせる感覚です。
ギア比4.55であれば、クランクを1回転させただけで、ホイールが4.55回転します。ペダルはかなり重い。
イマイチ分からない方は、次のことだけ覚えておいてください。
ギア比が大きいほど、ペダルが重い。(ギア比4.55は激重)
ギア比が小さいほど、ペダルが軽い。(ギア比1.00は激坂で使うくらい軽い)
105のギア比は?
新型105には標準で11-34T、オプションで11-36Tのスプロケットが付きます。フロントは50-34Tのクランクが標準で付けられ、52-36Tのものも発売する予定です。

新型105のベーシックな組み合わせであるフロント50-34T、リア11-34Tを組み合わせた時のギア比を計算してみましょう。
- 一番重くなる組み合わせは、フロント50T×リア11Tの組み合わせで、ギア比は4.55
- 一番軽くなる組み合わせは、フロント34T×リア34Tの組み合わせで、ギア比は1.00

すげー!これいいなぁ!今はリア28T(ギア比で言うと1.21)で登っているので、結構きついんです。ギア比1は、僕みたいな登り苦手な人にはかなり朗報ですよ!
“IT’S A NEW DAY” ー 新型105で昨日とは違う世界を

新型105の性能について、島田さんに分かりやすく解説して頂きました!改めて新型105のコンセプトを教えていただけますか?
IT’S A NEW DAY、直訳すると新しい1日です。新型105に乗ることで昨日とは違った世界を見ましょう、というのが今回のコンセプトです。
どんな人に乗ってほしいですか?
今まで機械式の変速だったり、リムブレーキのバイクに乗っていた方にはぜひ使ってもらいたいですね。Di2であればより変速操作がしやすくなりますし、ディスクブレーキはより安心してブレーキをかけられます。変速操作が苦手なエントリーライダーや、女性ライダーにもおすすめです。
新型105試乗レポート「変速は一瞬でふぃんっ!」

待ちに待った新型105試乗レポートです。ゆるポタライダーの岡田くんが試乗してきました!新型105は本当に使いやすいのか?
「さっそく行ってきます!楽しみです!」

「変速マジで滑らか!最高に気持ちいい!Di2の一番のメリットは、シフティング時のストロークの短さですね。ボタンをカチッと押し込めば変速が決まるので、ロングライドとかヒルクライムで体勢が乱れている時は、かなり恩恵がありそう!」

「機械式変速だと奥までグイっと押し込まないと変速しないところ、Di2であれば一瞬で変速します。一瞬でふぃんっ!て感じ」
「リアのローギアは標準で34T、オプションで36Tというのもあるので、初心者や登りが苦手な方でもより軽いギアを選択しやすいです。僕のような重量級ゆるポタライダーには打ってつけなギア比ですね」

「あとはやっぱりディスクブレーキ快感ですね!ちょっと触るだけでスピードコントロールが容易にできます!最高ですね」

試乗の様子を動画で見る
今回の島田さんによる解説と、FRAMEメンバーおかだくん・ゆかりさんの試乗の様子は動画でもチェックできます!
まとめ
2022年6月に大幅なアップデートを遂げた新型105。新型105の大きなポイントは、Di2化&12速化したこと。上位モデルにしかなかったテクノロジーを、より手頃な価格で体験できるようになりました。
コンポセットの価格は約20万円ですが、デュラエースやアルテグラと基本的に構造が変わらないことを考えると、やはり105は狙い目です。エントリーグレードからそろそろアップグレードしたいと考えている人や、はじめてのロードバイクだけどスペックにこだわりたい人などにはピッタリといえるでしょう。
新型105の最新テクノロジーを使えば、これまでとは全く違ったライドになること間違いなしです。
提供:シマノセールス株式会社
