一般社団法人自転車安全対策協議会(代表理事橘英嗣、以下当協議会)は、初めて自転車を利用する子どもやその保護者などに向け、自転車を利用する際に必ず理解をしておかなければならない各種ルールやマナーを簡単に楽しんで学ぶための「みんなで学ぼう自転車安全運転学習アプリ」を開発し、2022年2月14日より提供を開始した。

自転車に必要なルール・マナーを楽しく学ぶ「みんなで学ぼう自転車安全運転学習アプリ」

アプリ開発の経緯

国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議 第5回(2021年2月22日開催)」において「GIGAスクール構想にも交通安全教育を取り組むべき」との意見が交わされたことを参考に、GIGAスクールの場で『自転車の安全利用に関する学習の機会を提供するために、無料で利用できる学習アプリ』の開発を検討し、関係各位の協力をいただき、2022年2月14日にリリースすることが出来た。

【監 修】  羽原 敬二(神戸大学 客員教授/関西大学 名誉教授)
       国土交通省「自転車の活用推進に向けた有識者会議」委員
【資料提供】 株式会社オージーケーカブト
       損害保険ジャパン株式会社

アプリ利用の対象者

初めて自転車を利用する児童・生徒とその保護者(又は監督者、教職員等)

アプリのコンテンツ

①【児童・生徒向けクイズ】自転車の安全利用に関するルールやマナーに関するクイズ8問
②【保護者・監督者向け】 ヘルメット着用の重要性、自転車賠償責任保険の必要性 2問
 8つの質問と2つの設問、合計10項目に回答。
③所要時間は、解説を含めて約10分から15分程度。
④自転車安全運転免許証の発行することができる。
上記の10問全てを終了し、【自転車の安全利用に関する宣言】に賛同をすると当協議会の「自転車安全運転免許証」が発行される。

個人情報について

当協議会は、当該アプリご利用者の個人情報の取得は一切行わない。
※自転車安全運転免証の作成時に入力された個人情報(氏名や顔写真)は、利用のタブレット等端末内に保存される。当協議会は利用者の個人情報データは一切取得しない。

アプリ利用に関する費用について

利用は無償(無料)。
※当アプリは、インターネットが繋がっている環境で使用可能。インターネット利用に関する環境等は各自で準備。また当アプリの利用に伴う通信費は利用者の負担となる。

アプリの利用方法について

下記のURL、又はQRコードよりアクセス。

『みんなで学ぼう自転車安全運転学習アプリ』

本件に関するお問い合わせ先

一般社団法人自転車安全対策協議会
事業部 担当:白石   shiraishi@best-ins.co.jp
〒530-0041大阪市北区天神橋2丁目北1番21号
代表電話 06-6356-7788(平日の午前9時から午後5時まで)
FAX  06-6346-7789

LINK:一般社団法人自転車安全対策協議会