秋~冬のサイクルウェアの選び方|気温別3パターンから応用テクを伝授!

冬 秋 サイクルウェア ポイント サイクリング サイクリングウェア

暑かった夏も終わり、ライドに最適な季節がやってきました。朝晩の時間帯や山の上などは、もう半袖ジャージでは涼しく感じることも。さてウェア選びのポイントは?

シーズンオフの真冬だって、コツをおさえたウェア選びで快適ライドを実現。

今回は秋~冬に向けてのサイクルウェアをどう選べばよいかご紹介します。

秋~冬のサイクルウェアの選び方

半袖ジャージでは寒く感じる季節。特に朝晩や高所は気温が低くなるので、ウェア選びが悩ましいですね。

自転車のウェアリングの基本は「重ね着(レイヤリング)」です。

レイヤリングとは?

重ね着(レイヤリング)

レイヤリングとは、重ね着のこと。

サイクルウェアの場合の一例を挙げると、

  • トップス
    • アンダーウェア
    • ジャージ
    • アームカバー
    • ベスト
    • ウィンドブレーカー
  • アンダー
    • サイクルパンツ
    • レッグカバー
    • ソックス
    • オーバーシューズ

このように、ジャケット一着で寒さをカバーするのではなく、重ね着で空気の層を作ることにより、暖かさを維持します。

サイクリングの途中で暑くなった場合も、ひとつずつアイテムを脱ぎ外しすることで、細かな体感温度の調整が可能になります。

重ね着で空気の層を作ることにより、暖かさを維持
▲ダウンジャケット1枚で暖かく!(左)はNG。重ね着で空気の層を作ることが重要(右)

冬仕様のアイテムをそろえておく

夏は速乾性のある素材を選ぶように、保温性のあるメリノウール製などの〝冬に適した素材〟を選ぶことで、真冬のライドも快適になります。

アームカバーやレッグカバーも、夏はUV対応のもの、冬は裏起毛タイプと使い分ければ、気温差に幅広く対応できます。

▽内側が起毛素材となっているアームウォーマ

▽レッグウォーマ

女性向けの商品はこちら!

PEARL-IZUMI(パールイズミ)W408サイクルウェア アームウォーマ [レディース]

PEARL-IZUMI(パールイズミ)W418サイクルウェア レッグウォーマ [レディース]

気温別!アイテム選びのコツ3パターン

気候、気温にあわせたアイテム選びのコツを覚えておけば、どんなシチュエーションでも応用できます。

「ちょっと肌寒いとき」「気温差の激しいライド」「スタート~ゴールまでずっと寒いとき」この3ステップでポイントを学んでいきましょう。

大事なのは “ライド前のしっかりシミュレーション” & “必要最低限のアイテムチョイス” の2つです!

Case 1:15℃前後、長袖ジャージを着るほどではない場合

15℃前後、長袖ジャージを着るほどではない場合

半袖ジャージでも、下に着るアンダーウェアの素材や、アームカバー、レッグカバーの選択で温度調整をすることができます。半袖ジャージでは少し肌寒いけれど、長袖ジャージにするほどではない気温のときはプラスアイテムで調整しましょう。

アンダーウェア、カバーで工夫

夏用のアンダーウェアは薄く、防臭速乾性のある素材が使用されています。そこをメリノ素材のものに変えれば、汗冷えを防ぐ効果があるので、涼しい季節の着用におすすめです。

女性向けの商品はこちら!

dhb – レディースメリノベースレイヤー

▶︎サイクルウェアにも定評があるモンベルのアンダーウェアをチェック!

また、アームカバーやレッグカバーも、夏用のUV対策用のものから、冬の防寒用の裏起毛や、ウール素材のものまであるので、気温に合わせて選択することで、快適なライドをすることができます。

暑くなってきたらアームカバーを下げれば良いので、 中途半端な気温のときは長袖ジャージよりおすすめ。

ちょっと羽織るのに便利! ベスト&ウィンブレ

長袖ジャージを着るほどではないものの半袖は少し寒いとき、また峠からの下りがちょっと寒いかなという場合は、ベストやウィンドブレーカーが活躍します。

▶︎現役メカニックがおすすめするウィンブレはコチラから

ウィンドブレーカーで寒い場合は、多少蒸れやすいですが、レインウェアを着るのも手。

Case 2:気温差が激しいヒルクライムやロングライド

平地から高度の高い山を登ったり、早朝から夜まで走ったりする気温差があるライドの場合は、レイヤリングを最大限に活かします。

厚手のウェアでは暖かすぎる、薄手のものだと寒すぎて対応できないといった、両極端なコーデは避けましょう

例えば、9月に開催された「乗鞍センチュリーチャリティーライド」に参加したときのウェアを挙げてみます。

  • スタート:標高1,500m地点。早朝の気温は17℃
  • 乗鞍エコーラインを登って山頂:標高2,700m、約7℃
  • 下って飛騨から野麦峠:一番高い標高1,500m

乗鞍山頂からの下りが一番寒く、強風も考えられます。気温3℃でも対応できるウェアが推奨されました。

対して、低地の登り区間は暑くなります。ずっと同じウェアというわけにはいきません。

下りの防寒用として、5℃以下に対応する冬用ウェアを持っていければ問題はありませんが、防寒に優れる分、なにしろかさばります。

防寒着が必須であっても、荷物はなるべく軽く少なくが原則。この時に選んだウェアは以下の通りです。(太字は下り用の防寒着)

  • ウールの半袖ウェア、ウールのアームカバー
  • ウールの半袖アンダーウェア
  • ベストウィンドブレーカーネックカバー
  • 夏用UVフルフィンガーグローブ、冬用グローブ
  • 10℃対応ウィンドブレークタイツ
  • ウールソックス
朝のスタート前ではジャージにベストを羽織った状態。
乗鞍頂上では、ベスト、ウィンドブレーカー、ネックカバーを装着し、冬用グローブに交換
ポリエステル&ウール製のラファのブルベジャージ
▲ポリエステル&ウール製のラファのブルベジャージ

画像出典:Rapha

▽裏起毛で10℃対応のパールイズミ ウィンドブレーク ライト タイツ

ライド中の気温差があるけれど、あまり荷物を持って行けない場合は、首回りを手ぬぐいなどで覆うのも防寒に役立ちます。

なお、指先の防寒はブレーキ操作などに密接に関わりますので、十分注意して防寒の用意をしてください。

▶︎手足の防寒に役立つTips満載の記事はコチラ!

Case 3:スタート-ゴールまで5℃以下

スタートからゴールまで終始5℃以下の気温の場合は、冬用のアイテムでそろえます。

トップスにはウィンドブレーク機能を備えたジャケットか、ジャケット+ウィンドブレーカーのセットをチョイス。

ボトムスはウィンドブレーク仕様のビブタイツなどを着用すればよいでしょう。

暖かさと動きやすさを兼ね備えた「ウィンドブレーク」生地。アクティブに走ってもムレや汗冷えがなく快適なアウタージャケット

▼長袖ジャージと冬用ジャケットのおすすめはコチラからチェック!

起毛素材を上半身まで採用した冬用のビブタイツ

このビブタイツ、女性はトイレに時間がかかるので敬遠されがちですが、上にも1枚増えるので、冬はタイツよりも暖かいです。おなかの冷え対策にも効果があります

最近は簡単に上下のセパレートができるビブタイツも出ていますので、寒いところのライドが多い方はウェア選びの候補の一つに加えてみてはいかがでしょうか。

上半身と下半身が簡単にセパレートできるタイプのレディースビブタイツ

ここにさらに、冬用のグローブ、ソックス、シューズカバーをプラスしていきましょう。

高性能ゴアテックス素材により暖かさを保つ「シマノ INFINIUM™ インサレーテッドグローブ」

蒸れにくく保温性のあるメリノウール素材を使用した5本指ソックス「TRR-32G」

爪先や足の防寒対策に、防風用シューズカバー

▼シューズカバーってどう選んだらいい?こちらも要チェック!

ワンポイントアドバイス

寒さ対策の基本はレイヤリングで空気の層を作ることですが、一方、すき間を作らないことも重要です。例えばタイツの丈が短めだと、ソックスとの間にすき間が。そんなときはソックスを長いタイプにする必要がありますね。

またタイツの丈は、メーカーによって差があるので、できれば試着してからの購入がオススメ。海外製のアイテムの方が長めに作られているようですが、国産のパールイズミにも、トールサイズという通常よりも4cmほど長めの丈のラインナップがあります。

▶︎冬に大活躍するアイテムを紹介した記事はコチラ!

おすすめショップ

『Probikeshop』は、欧州の人気ブランドや日本未発売のブランドをはじめとしたスポーツバイクの専門サイト。BBBのアームウォーマーやレッグウォーマーはこちら!

  • 購入前にオンライン相談できます。
  • 購入後の出張サポートは年3回まで無料です。

また試着をしてみたい場合、首都圏在住の方は、国内最大級のウェアの品揃えを誇るY’s Road新宿ウェア館へ足を運ぶのはいかがでしょうか?

おわりに

ひとくちに冬用サイクルウェアと言っても、気温や走る場所によって、その選択はさまざま。一番大事なのは、快適にライドができること。体感気温を調整しながら走れるように、ウェアを脱ぎ着しながら調整できるのがベストです。

タイツの厚さや、インナーとジャケットを調整しながら、最適なウェアリングを見つけてくださいね。

Y’s Road オンライン アウトレットコーナー

あわせて読みたい!

アバター画像

WRITTEN BY猫ちぐら

翻訳会社のDTPオペレータからフリーランスへ。ダイエットのためにママチャリでサイクリングロードを走って自転車にはまる。登りは好きだが下りは嫌いなのが困った所。現在はヒルクライムや山岳系ロングライドでロードバイクを楽しんでいます。

他の記事も読む

pagetop